折橋商店_合繊しめ縄_鼓動型

コラム

神社用しめ縄の販売ガイド|見積もり時に必要な情報や納期について解説

神社のしめ縄販売店が解説|見積もり相談時に必要な情報・納期・オーダー内容とは

神社に取り付けるしめ縄の新調や買い替えを検討する際、どのような情報をそろえて販売店に相談すればよいのか、具体的なイメージがつかみにくいというお声をいただくことがあります。特に特注サイズや仕様の希望がある場合、見積もりに必要な情報を事前に整理しておくことで、スムーズなやり取りができます。

こちらでは、神社用しめ縄の販売を手がける株式会社折橋商店が、しめ縄の見積もり依頼に必要な情報、形状やサイズなどの選び方、納期や設置時の相談について解説します。

鼓動型しめ縄_イラスト

しめ縄製作の見積もり依頼に必要な情報

しめ縄製作の見積もり依頼に必要な情報

株式会社折橋商店では、神社からのしめ縄製作のご依頼を受ける際、正確な情報をもとに見積もりをご案内しております。しめ縄を取り付ける環境や設置時期によって、必要な仕様や納品スケジュールが変わるため、あらかじめ必要な情報をご共有いただくことが、スムーズな対応につながります。

見積もり前に事前の情報共有を

寸法と設置環境の詳細な情報をご提供ください

しめ縄の製作には、設置予定箇所の横幅(芯々)の正確な寸法情報が重要です。設置場所の形状に応じて、事前に把握しておくべき点が異なるため、現地での実測をもとにした情報のご共有をお願いしております。

納期のご希望がある場合はお早めのご相談を

特に夏季(7月~8月)および年末(10月〜11月)の時期は、しめ縄の製作・納品が集中し、通常よりもお時間をいただくことがございます。ご希望の設置日程がある場合は、できる限り早い段階でお知らせいただければ、納品スケジュールの調整がしやすくなります。確実な納品のためにも、余裕を持ったスケジュールでのご相談をおすすめしております。

株式会社折橋商店では、お寄せいただいた情報をもとに、用途に適したしめ縄をご提供できるよう丁寧に対応しております。見積もり段階での情報整理が、ご要望に沿った製作への第一歩と考えております。

鼓動型しめ縄_イラスト

理想のしめ縄を特注製作

理想のしめ縄を特注製作

しめ縄は神社の格式や建築様式により適した仕様が異なるため、既製品では対応しきれないケースもあります。株式会社折橋商店では、形状・長さ・太さ・房の数に至るまで、特注製作を柔軟に承っており、設置環境に調和したしめ縄をご提案しています。以下では、具体的な仕様の選択肢をご紹介いたします。

選べる結び方

鼓胴型しめ縄

中央が太く、両端に向かって徐々に細くなる伝統的な形状です。鳥居など大規模な構造物に調和しやすく、視覚的にも堂々とした印象を与えます。サイズ展開は全12種類、最大で太さ400mm、長さ5.5mまで対応しており、見栄えと耐久性を兼ね備えています。

牛蒡型しめ縄

片側が細く、稲穂のような末広がりの形状を持つしめ縄です。太さは基本7cmで、柔らかな印象を演出できます。長さは1mから10mまで対応し、房の数も3個から11個まで調整可能です。細身ながら存在感があり、コンパクトな境内や本殿前にも適しています。

一文字型しめ縄

太さが一定で、端から端まで均一な撚りが特徴のしめ縄です。見た目がすっきりしており、シンプルな構造物に向いています。太さや房の仕様もカスタマイズ可能で、デザインの自由度が高い形状です。特注品のため、仕様はお問い合わせにて承ります。

左縄

一文字型よりも細身で長く、繊細な印象を持つ形状です。細いながらも丈夫な合繊を使用しており、12mm〜30mmまで6種類の太さから選択可能です。柔軟性に優れ、さまざまな設置箇所にフィットします。設置環境に応じた柔軟なご提案が可能です。

上記でご紹介した以外の特注サイズの対応も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

見た目と構造のバランスを整えるサイズ設計

黄金比に基づいた太さのご提案

株式会社折橋商店では、鳥居に対して7〜8割程度の太さのしめ縄が、最も美しく見えると考えています。この独自の黄金比に基づく太さのデザインは、神社の規模や構造に合わせて最適なバランスをご提案するための重要な指標となっています。細すぎても太すぎても見栄えに影響するため、寸法をご共有いただくことで、見た目と機能を兼ね備えたデザインに仕上げることが可能です。

株式会社折橋商店では、すべてのしめ縄を自社製造しており、デザインの自由度が高いことが特徴です。設置箇所やデザインへのこだわりに応じて、最適な形状・サイズ・結び方をご提案いたします。特注仕様や再現希望のある場合も、写真や図面をもとにご相談いただけます。どのようなご希望にも、丁寧に対応いたします。

詳しくは商品一覧ページをご覧ください。

鼓動型しめ縄_イラスト

境内への安全な設置|事前相談の重要性

しめ縄を神社に取り付ける際には、安全面への配慮と事前準備が欠かせません。特に境内の構造や設置箇所の高さ、気候条件などによって、設置作業に求められる対策が異なるため、しめ縄を注文する段階での相談が重要です。

安全性と耐久性を高めるための準備とは

しめ縄の設置では、見た目の美しさだけでなく、強風や雨、紫外線などの自然環境に耐えうる設置方法が求められます。例えば、鳥居や拝殿のように高所へ取り付ける場合、取り付け具の強度やしめ縄の重さとのバランスを考慮する必要があります。加えて、風が強く吹きやすい地域や雪が多い場所では、より強固な固定方法や防水対策などが推奨されることもあります。

また、境内の建築様式によっては、柱の材質や形状に応じた設置技術が求められるケースもあります。こうした条件を事前に整理しておくことで、施工時のトラブルやしめ縄の劣化を防ぐことにつながります。

さらに、大型のしめ縄や特注仕様の製品を使用する際には、設置に必要な作業時間や人数、使用する工具の種類も変わってきます。そのため、年末年始や祭礼の直前など繁忙期に備える場合は、余裕を持って設置日程を計画することが大切です。

しめ縄は神社において神聖な意味を持つものだからこそ、安全で確実に取り付けることが求められます。製品の選定と合わせて、設置に関する情報をしっかり共有することで、しめ縄本来の美しさを長く保ち続けることができます。

株式会社折橋商店では、しめ縄が完成次第、現地へお伺いし設置作業まで対応しております。また、ご希望に応じて納品のみでのお届けにも対応しておりますので、条件やご予定に合わせて柔軟にご相談いただけます。

鼓動型しめ縄_イラスト

しめ縄販売なら、技術と信頼の株式会社折橋商店へ

創業明治43年、藁綱製造から受け継がれた確かな技術と、屋外耐候性に優れた合成繊維素材によって、株式会社折橋商店は全国の神社へ高品質なしめ縄をお届けしております。

設置箇所や形状、長さ、太さ、結び方など、しめ縄の仕様に関するご相談には、経験豊富な担当者が丁寧に対応いたします。ご希望を伺いながら、目的や環境に応じた最適なご提案をさせていただいております。

さらに、しめ縄の設置施工まで一貫してお任せいただける体制も整えており、ご希望に応じて納品のみでのお届けにも対応可能です。全国各地への納品実績も多数ございますので、遠方の神社からのご依頼も安心してご相談ください。

伝統と信頼を大切にしながら、現代の使用環境に適応したしめ縄づくりを追求し続けております。まずはお気軽にお問い合わせいただき、見積もりや仕様に関するご相談からお寄せください。神社ごとの信仰や空間に調和する、末永く美しさを保つしめ縄をご提供いたします。

鼓動型しめ縄_イラスト

神社用のしめ縄を販売する株式会社折橋商店

会社名 株式会社折橋商店
住所 〒934-0039 富山県射水市久々湊244
TEL 0766-82-3508
FAX 0766-82-7611
URL https://orihasisyouten.jp/
↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP