神社にある大切なもののひとつにしめ縄があります。しめ縄といっても、神社によって大きさも太さも、形も千差万別です。
この記事では、神社のしめ縄のサイズの測り方や選び方、しめ縄の種類など、交換に役立つ情報をお伝えします。しめ縄交換の参考にお役立てください。
神社のしめ縄の意味
神社のしめ縄は、美しく保つことが大切です。なぜかというと、しめ縄は神様のいる神聖な場所や依代を表したり、よくないものが入ってこないような結界を表したりするためです。
また、参拝の際に、美しいしめ縄をみると、心が整ったり、神聖な気持ちになるでしょう。
しめ縄に垂れ下がっている白い紙「紙垂(しで)」やしめの子を含めて、常に美しく保つ必要があるのです。
神社のしめ縄の種類
とはいえ、しめ縄にも種類が数多くあります。主に拝殿や鳥居につけられるしめ縄の種類を以下でご紹介します。
・鼓胴型…真ん中が最も太く、両端にいくに従って細くなる形
・牛蒡型…綯い始めが太く、綯い終わりにいくに従って細くなる形
・一文字型…文字通り、全体の太さが同じ形
・大黒締め…通常のしめ縄は3本の束を撚り合わせますが、大黒締めは2本の束を捻り合わせて作る形。出雲大社や宮地嶽神社など大きなしめ縄に多い。
・ハサミ型(交差型)…2本のしめ縄が交差する形。綯い始めが太く、綯い終わりが細い、真っ直ぐなしめ縄が2本交差している形。
・蛇が巻きつく型…特殊な例ですが、所沢市の熊野神社などでみられます。
ちなみに、手水舎や境内のまわりなどに張られている細いしめ縄は「左縄」といい、通常の縄ではなく、左撚りに作られている縄です。
神社によっては、伝統的に形や作り方が決まっているしめ縄もあるため、確認しておくとよいでしょう。また、とくに取り決めがない場合は、一般的な鼓動型やごぼう型など、広く使われているしめ縄にする方法もあります。
折橋商店規格表
https://orihasisyouten.jp/products/#products-kodou
神社のしめ縄のサイズの測り方・選び方
しめ縄のサイズを決めるには、しめ縄を取り付ける場所のサイズを測る必要があります。
しめ縄専門店には規格表もありますので、それを見ながら決めることもできます。
鳥居の場合
しめ縄の長さは、一方の柱の中心からもう一歩の柱の中心までの長さ「柱間(芯々)」を測り、それに合わせた長さを選びます。
しめ縄の太さは、貫幅の7〜8割程度の太さを選ぶとバランスがよくなります。貫幅というのは、柱と柱のあいだに渡される貫(ぬき)の幅をいい、それよりも太くなれば、立派に見え、細ければ繊細な雰囲気になります。
拝殿の場合
拝殿の場合は、設置する柱の外側から外側までの長さを測ります。太さは、好みや伝統で決めてもよいですが、1.8mの長さにたいして約10cmが美しいバランスとされています。
手水舎・その他の場合
手水舎のしめ縄の長さは、手水舎のまわりを1周させるか、表面だけにするかで長さが大きく変わってきます。
太さは、5〜8cmが一般的ですが、紙垂やしめの子の間隔や数、形は神社によってさまざまです。
他にも、狛犬や御神木、巨石など、神社にはさまざまな場所にしめ縄が取り付けられています。いずれの場合も取り付ける場所の長さを測って、バランスのよい太さものをえらびます。
折橋商店・しめ縄の注文方法
折橋商店では、しめ縄のご注文の際に、お電話やお問合せフォームにてご相談・お見積りを承っています。
取り付け箇所の測定をしていただけるとスムーズにご相談やお見積りができます。
お見積りに納得され、ご注文を受けてから、約1ヶ月かけてまごころを込めて製造いたします。納品のみでも、取り付けに伺うこともできます。(要相談)
まとめ〜しめ縄を美しく保つために、ぴったりのしめ縄を〜
しめ縄は神社において、重要な存在であり、神様と関わるため、常に美しくしておく必要があります。大きなものになるほど、しめ縄の交換やサイズを測るのが大変になります。もしお困りの際は、しめ縄専門店にご相談されると解決につながるかもしれません。
折橋商店でも、専門のスタッフがお答えしますので、お気軽にご相談ください。