折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

神社信仰とはなにか?神社信仰の成り立ちと種類を解説

しめ縄  藁  紙垂  神社 風景 鳥居 

八幡神社や伊勢神社、稲荷神社など、全国各地に同じような名前の神社があるのを疑問に思ったことはありませんか?

日本にはさまざまな神様がいますが、このような勧請によって分霊された神社は「勧請型神社」と呼ばれ、平安時代ごろからさかんに各地に造られるようになりました。

この記事では日本に古来からある氏神信仰との違いや神社信仰の成り立ち、種類についてご紹介します。

 

 

氏神信仰と勧請型信仰

 

氏神信仰 勧請型信仰 神社 参拝

 

神社信仰には大きく分けて、氏神信仰と勧請型信仰があります。

 

氏神信仰とは、祖先神をまつるもので、古代では同じ氏をもつ人々だけが祀っていましたが、中世ころになると氏神様の周辺に住み、祭礼に参加する人全員を氏子と呼ぶようになりました。このような血縁と地縁による信仰を氏神信仰といいます。

氏神信仰では、五穀豊穣や一族の繁栄がおもに祈願されます。

 

対する勧請型信仰は、新たに開発した領地に自らの氏神や霊威ある神々を勧請(お呼び)しお祀りする信仰のことで、現在でも日本各地に八幡信仰や伊勢信仰、稲荷信仰などの神社が多く残っています。

 

平安時代初期までの人々の神社信仰は、土地の氏神信仰が主流でした。

勧請型信仰が盛んになったのは、平安中期ごろから。稲荷、八幡、天神、伊勢などの霊威ある神々が地域を超えて祀られるようになったのです。

 

勧請型信仰が広まった背景

 

勧請型信仰 神社 しめ縄 紙垂 

 

勧請型信仰が広まった背景として、平安京などの住民の多くが農村から都市に移住した新住民であり、地縁血縁関係が少なく、霊威神・流行神を受け入れやすかったことも関係があると考えられています。

 

また、この時期には仏教信仰における個人救済の影響によって、個人での祈願や現世利益を求める風潮が広まり、霊威ある神々が地域を越えて信仰されるようになっていきます。

 

こうして流行神として各地方に武士や農民などの信者が増え、参詣者の案内や世話をする御師の活躍などによって、さらに勧請型の神社は広まっていきました。

 

おもな神社信仰

 

鳥居 神社 参拝 風景

 

勧請型の神社信仰にはいくつかの種類があり、祀られている神様の性格も異なります。

ここでは神社信仰の種類とそれぞれの性格について簡単にご紹介します。

 

八幡信仰

 

しめ縄  藁  紙垂  神社 風景 鳥居 サイズ 小さい

 

八幡信仰は、武家や寺院の守護神であり、宇佐八幡宮を本宮として、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮または福岡県にある筥崎宮を合わせて3大八幡宮と呼ばれています。寺院の鎮守神として勧請されたことに加えて、源氏の氏神になったことから武運の神でもあります。

 

 

伊勢信仰

 

風景写真 伊勢信仰

 

伊勢信仰は、天照大神と豊受大神が祀られている国家鎮護の最高神であり、皇祖神(天皇の祖先の神)でもあります。全国には神明社や伊勢神宮として勧請されています。

 

また、全国各地に伊勢信仰の共同体である「伊勢講」ができ、江戸時代には総本宮である三重県の伊勢神宮を目指す「おかげ参り」が盛んになりました。

 

 

天神信仰

 

天神信仰 菅原道真 神社 

 

天神信仰は、菅原道真という人物を祀った信仰です。太宰府天満宮・北野天満宮・大阪天満宮を合わせて3大天神といい、大阪天満宮の天神祭は有名です。

雷雨の神、学問や和歌などの神として全国に勧請され、全国に天満神社、北野神社、天神神社などがあります。

 

 

稲荷信仰

 

千本鳥居 稲荷信仰 狐 神社 

 

神の使いの狐、千本鳥居などが有名な稲荷信仰は、穀物や諸産業の神として稲荷神社、宇賀神社、稲荷社となり全国に勧請されています。神社の境内やビルの屋上、町の小祠などさまざまな場所に祀られているのが特徴です。

 

本宮は伏見稲荷大社で、もとは渡来人である秦氏の私祠であったものが、東寺の鎮守となり、農村の民俗信仰と結びついたことで広まったとされています。

 

 

熊野信仰

 

熊野信仰 農林水産 良縁 神社

 

熊野信仰は、農林水産や良縁を結ぶ神として、熊野神社、王子神社、十二所神社、若一王子神社として勧請されています。本宮は熊野本宮神社、熊野速玉神社、熊野那智大社で、神道と仏教、民間信仰、修験道などが合わさった信仰でもあります。伊勢参りのように「熊野詣」も盛んでした。

 

 

諏訪信仰

 

諏訪信仰 狩猟神 軍神 神様 神社 

 

諏訪信仰は、狩猟神、軍神、風や水の神であり、武士層から厚い信仰を受けました。中心の神社は諏訪大社、諏訪社、南方神社などで、現在でも御狩神事が行われています。

 

 

祇園信仰

 

祇園信仰 疫病除け 神様 神社風景

 

祇園信仰は、疫病除けの神様です。本宮の八坂神社では毎年祇園祭が行われますが、祇園祭は厄災を起こす怨霊を鎮める御霊会が起源とされています。

 

白山信仰

 

白山信仰 白山 山岳信仰 神社 神様

 

白山信仰は、白山を対象とする山岳信仰で、水の神、農耕の神、縁結びの神です。白山神社、白山社、白山比咩神社、白山姫神社が中心とされています。

 

 

春日信仰

 

春日信仰 奈良 春日大社 藤原氏 氏神 神社

 

春日信仰は奈良の春日大社が中心で、藤原氏の氏神であり、雷神や龍神の性格ももちます。藤原氏の氏寺である興福寺とも関わりが深く、広大な所領を背景に信仰が広がっていきました。

 

三島・大山祇信仰

 

三島大山祇信仰 海上守護 神様 山 農耕 鳥居 海 風景

 

三島・大山祇信仰は、海上守護の神様であり、山や農耕の神の性格も持っています。三嶋大社や大山祇神社が中心神社であり、武家にあつく信仰されていました。

 

鹿島信仰

 

鹿島信仰 鹿島神宮 武神 水の神 神様 神社

 

鹿島信仰は、鹿島神宮を中心とした武神であり水の神の信仰です。御祭神である建御雷神(たけみかづち)は天孫降臨に先立ち、国土を平定した神であることから、武運を祈る武将からの崇敬を集めました。

 

金毘羅信仰

 

金毘羅信仰 金刀比羅宮 祈願 信仰 神社 しめ縄

 

金毘羅信仰は、金刀比羅宮を本宮とした海上安全、雨を祈願する信仰で、御祭神は大物主神といわれています。

 

まとめ〜神社信仰は氏神信仰と共に根付いてきた信仰〜

 

勧請型神社 しめ縄 紙垂 狐

 

平安時代中頃から、日本各地に霊威ある神様をお呼びして祀られてきたのが神社信仰で、神社信仰は氏神信仰とともに、人々の暮らしに根付いてきました。神社の種類は地域によって特色がありますので、あなたの地域にある勧請型神社を探してみてはいかがでしょうか。

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP