折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄・鳥居とは何?神社や種類による違いを解説

しめ縄_鳥居_紙垂_神社

 

神社の入り口にある、しめ縄と鳥居。しめ縄や鳥居をくぐると、がらりと空気が変わり、神聖な気持ちになった経験がある方は多いでしょう。それもそのはずで、しめ縄も鳥居も神様のいる神聖な場所と私たちのいる俗世を隔てる役割があるのです。

この記事では、しめ縄や鳥居について詳しく解説します。神社を見る目が変わるかもしれませんよ。

 

 

しめ縄とは

 

紙垂_しめ縄_石_お参り

 

 

 

しめ縄は、神様のいる神聖な場所と私たちのいる俗世を隔てる結界の役割を持つほか、神様の宿る依代を表す役割もあります。神社の鳥居や拝殿、御神木や巨石、滝などの自然物、手水舎など多くの場所に張られています。

 

しめ縄についている白い紙は紙垂(しで)といい「稲妻」を表します。細いわら「しめの子」は「雨」を表しており、しめ縄を「雲」として、豊かなみのりをもたらす自然の恵みを表しているのです。

 

 

しめ縄の種類

 

しめ縄_種類_紙垂_合成繊維_鳥居

 

 

 

しめ縄の形は神社によって異なりますが、代表的な形に以下のものがあげられます。

・鼓胴型しめ縄…中心が太く、端にいくにしたがって細くなる一般的な形のしめ縄

・牛蒡型しめ縄…綯い始めが太く、綯い終わりが細いしめ縄。よく似た形で、牛蒡型よりも太いものを大根型という。

・一文字型しめ縄…太さが均一で一本の棒のような形をしている。

 

 

しめ縄のない鳥居もある

 

鳥居_風景_しめ縄のない鳥居

 

 

しめ縄と鳥居がセットであるのかといえば、必ずしもそうではなく、伊勢神宮にはしめ縄が一本もありません。

 

しめ縄ではなく鳥居そのものと榊が結界として用いられています。

榊(さかき)とは、「境目になる木」という意味で、四季を通じていつも青々としていることや剪定しても枯れにくいことから、神霊が宿った樹木として神聖視されてきました。

伊勢神宮のように、榊がなくても鳥居だけで結界の役割を果たしている神社もあります。

 

 

鳥居とは

 

鳥居_神社_参拝_風景

 

 

鳥居はしめ縄と同じように、神社の内側にある神聖な場所(神域)と、私たちが暮らす俗世の境界を示し、神社に不浄なものが入ってこないようにする結界としての役割があります。単に神社へ通じる門やシンボルとしての意味もあります。

 

また、本殿を持たず、山などの自然物をご神体としてお祀りしている神社では、その前に鳥居が建てられ、神様の存在を現すしるしとなっているのです。

 

 

鳥居の起源

 

鶏_鳥居の起源_天照大神

 

 

鳥居の起源にはさまざまな説がありますが、「古事記」のなかで、天照大神が天岩戸にお隠れになったときに、他の神様が「常世長鳴鳥(とこよながなきどり)」という鳥を鳴かせた話があります。これに因み、神前に鶏の止まり木を置いたこと、この「鳥が居た木」を鳥居と呼ぶといいます。

 

鳥居自体は、神社の建物が建てられる以前から存在し、8世紀ころには「鳥居」が建築用語として存在していた記録があります。

 

 

鳥居の種類

 

鳥居_神社_しめ縄_紙垂

 

 

鳥居とは基本的に左右の柱の上部に、2本の横木がかかっている簡単な形状をしており、はじめはシンプルに木を組み合わせたものであったのが、地域や神社の系統、仏教建築の影響などにより、それぞれ独自の形や装飾を持つようになりました。そのため現在では60

種類以上の鳥居の形に分類されます。

 

鳥居の構造として、立っている2本の柱はそのまま「柱」、上の横木は「笠木」、下の横木は「貫」といいます。この4本の柱を基本として、あとはその形状や飾りによって種類が分かれるのです。

 

鳥居の種類はたくさんありますが、神明(しんめい)鳥居と明神(みょうじん)鳥居に大別され、以下のような特徴があります。

 

 

神明鳥居の特徴

 

 

鳥居の特徴_神社_しめ縄の無い神社

 

 

神明鳥居の特徴は、直線的で簡素な構造をしていることです。よくみられる特徴としては、一番上の横木の両端が真っ直ぐ、柱が地面に対して直角、上から2番目の「貫」の両端が柱の外に突き出ていない、などがあげられます。

 

神明鳥居がある代表的な神社は、伊勢神宮、靖国神社、鹿島神宮などがあります。

 

 

明神鳥居の特徴

 

神社_鳥居_風景_しめ縄_明神鳥居の特徴

 

 

明神鳥居の特徴としては、一番上の木「笠木」の両端が空へ向かって反り上がった(反り増し)フォルムをとることが多く、朱色の鳥居が多いこと、中央に神社の名前が書かれた「額束(がくつか)」がある場合が多いこと、仏教建築の影響を受けていて装飾的な色彩が強いことがあげられます。

 

明神鳥居がある代表的な神社は、八幡神社、春日大社、稲荷系神社、住吉大社、宇佐神宮、日吉大社などです。

 

 

鳥居が赤い理由

 

鳥居_京都_赤い理由_

 

 

神社の鳥居にはさまざまな色がありますが、鳥居は赤いイメージが強いと思われます。

赤という色は、古くから「魔除けの力」があると信じられていたこと、血液の色=生命の象徴や生命の躍動を表し、災いを防ぐと考えられていたことがあります。

また、木材の防腐効果もあります。

 

 

鳥居の豆知識Q&A

 

鹿_鳥居_風景

 

Q1,鳥居の数え方は?

1基、2基…と数えます。

 

Q2,鳥居がたくさんある場合の数え方は?

本殿から一番遠い鳥居から「一の鳥居」「二の鳥居」…と数えます。

 

Q3,日本最多の鳥居数を誇る神社は? 

京都府にある伏見稲荷大社の千本鳥居で、1万基以上あります。

 

Q4,日本三大木造鳥居は?

奈良県・春日大社一の鳥居、広島県・厳島神社大鳥居、福井県・氣比神宮大鳥居の3つです。

ちなみに、日本三大石鳥居 栃木県・日光東照宮、京都府・八坂神社、神奈川県・鶴岡八幡宮です。

 

Q5,参拝のマナーを教えて

鳥居をくぐる前に一礼し、帰りも鳥居をくぐって振り向き一礼をしましょう。

たくさんの鳥居がある場合は、手水舎に近いものの前で一礼するといいでしょう。

 

 

まとめ〜しめ縄と鳥居を知って神社参拝にでかけよう〜

 

しめ縄_藁_鳥居_神社_しめ縄まとめ

 

 

しめ縄にも鳥居にも神様のいる神聖な空間と俗世間との境界をあらわし、それぞれに形の違いによる種類があることがわかりました。しめ縄も鳥居も神社によって違いがあるので、比べてみると神社参拝がより興味深いものになるでしょう。

 

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP