折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄と鳥居の意味は?由来やルーツ、しめ縄が派生したしめ飾りの意味を解説

しめ縄_鳥居意味_神社

 

神社の入り口にあり、私たちを迎えてくれるのが鳥居としめ縄です。当たり前にある鳥居としめ縄ですが、その意味をご存じでしょうか?この記事ではしめ縄と鳥居の意味や由来、さらにしめ縄が派生した、お正月のしめ飾りの意味を解説します。

 

 

しめ縄の意味

 

しめ縄_紙垂_田んぼ_しめ縄意味

 

 

 

神社の鳥居や拝殿、本殿、手水舎だけでなく、境内のまわりや御旅所、御神木や巨石、滝といった自然物などさまざまな場所に張られているしめ縄。

 

しめ縄はおもに、神様のいる神聖な場所を表したり、神様の依代となったりするほか、立ち入り禁止を表す結界のような意味もあります。また、しめ縄で囲むことで占有を意味する場合もあります。

 

 

しめ縄の由来

 

鳥居_森_

 

 

しめ縄の起源は日本神話における「天岩戸隠れ」と言われています。太陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟である素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に困り、天岩戸に閉じこもってしまいます。そのため世界は闇となり、多くの神様が大騒ぎしてあらゆる災いがおこりました。

 

神様たちがさまざまな手を尽くし、ようやく天照大神が出てきた時に、二度と天岩戸に入れないように入り口に「尻久米縄(しりくめなわ)」を張りました。この縄がしめ縄のはじまりです。

 

なお「注連縄」という漢字は、中国の風習で死者が出た家の門に張る縄のことを「注連」と言い、日本のしめ縄と似ていたために字を当てたのだそうです。

 

 

しめ縄の仲間・勧請縄

 

しめ縄の仲間_勧請縄_藁

 

 

滋賀県の琵琶湖湖東・湖南地域や奈良県東部、京都府南山城地域など近畿地方の一部の風習として「勧請縄」(地域によってはトリクグラズなどともいう)があります。集落の入口や鎮守の参道に大縄を渡して、安全や五穀豊穣を祈願したり、魔除けや疫病除けをする呪物などを吊り下げたものです。


この風習は、道切り(辻切り)とも称され、村境には災いをもたらすものが出入りすると考えられていたため、災いを防いだり、追い払ったりする結界としての役割を縄にみることができます。

 

 

しめ縄についている紙垂としめの子の意味

 

紙垂_しめ縄_藁

 

 

しめ縄にはギザギザの白い紙と細いワラが垂れ下がっていることが多いですが、これをそれぞれ「紙垂(しで)」としめの子といいます。しめ縄を「雲」、紙垂を「雷」、しめの子を「雨」として、稲の豊かなみのりを表していると言われています。

また、紙垂には「神聖」や「清浄」の意味もあり、玉串に使われたり、大相撲で横綱がつけるまわしにも使われています。

 

 

鳥居の意味

 

鳥居_神社_鳥居の意味_参拝

 

 

鳥居は聖域と俗界を分け、神社の存在をしめす目印や単純に門としての機能があります。

 

江戸時代の儒学者の林羅山は、鳥居には神社があることを人々に知らせて、無礼な振る舞いを慎むようにさせる目的があると言ったといい、神様に見られていると背筋がのびる思いがするのは、現代にも通じているのかもしれませんね。

 

また、なかには記念碑的な意味合いで建てられた鳥居もあり、奈良県大神神社の銅板製の鳥居は昭和天皇の親拝および、天皇在位60年を記念して竣工したもの、新潟県の弥彦神社の大鳥居は、昭和57年に上越新幹線の開通を記念して建てられたものです。

 

 

 

鳥居の由来・語源

 

鶏_ニワトリ

 

 

かつて鳥居を意味した言葉は数多くあり、天門、神門、鶏栖、助木、鶏居、華門、祇囲、桓などがあり、鳥居という名称は10世紀になって現れました。

 

鶏の字が使われているのは、神話に登場する長鳴鳥に関連していると考えられています。しめ縄の起源にもなった「天岩戸隠れ」の神話のなかで、天照大神が天岩戸に閉じこもってしまったため、世界が闇となりあらゆる災いがおこりました。そこで高天原の神様たちは天照大神を岩戸の外へ出すべく「常世の長鳴鳥」を集めて鳴かせました。

 

鶏が鳴くと夜が明けることから、太陽を招く鶏は災いをも退ける力を持つといわれ、鶏が使われたと考えられています。

 

このほかにも、「鳥が居た木」だとか「通り居る」が変化したなど、鳥居の由来に関しては諸説あります。

 

鳥居をくぐることの意味

 

鳥居_神社_しめ縄_風景

 

 

鳥居は俗世界と聖域との境界を示していますが、参拝者が鳥居をくぐるという行為は「禊」と同じように浄化をもたらす意義があると考えられています。

 

聖域に立ち入るために俗世界の穢れを落とすという儀礼的な行為ですが、神社参拝は日常的な営みでもあるのでくぐるだけという簡易的な儀礼を表しています。

 

くぐるといえば「茅の輪くぐり」という夏越の祓の儀礼があります。毎年6月の最後の日に鳥居や参道に設置された茅の輪を、参拝者がくぐって災厄を祓うというもので、こちらもくぐることで穢れや災厄を祓う意味がみえます。

 

 

しめ飾りの意味とルーツ

 

正月_歳神様_しめ縄_紙垂

 

 

しめ飾りとは、正月に歳神様という新しい年の福を授ける神様を迎える準備として、飾りつけるお飾りのことで、縁起物の飾りがついているものが多いです。飾る場所は玄関だけでなく、神棚、台所、床の間、勝手口、車などに飾ることもあります。

 

しめ飾りのルーツは神社などでみられるしめ縄で、正月に家のまわりや座敷などにしめ縄を張り巡らし、邪気を払って歳神様をお迎えしていたものが、次第にしめ縄を造形した「しめ飾り」に変わっていきました。

 

しめ飾りには「ここは歳神様をお迎えするのにふさわしい清浄な空間ですよ」と歳神様の目印としての意味があります。

 

さらに、しめ飾りにつけられる縁起物にはそれぞれに意味があり、例えば橙(だいだい)が「家の代々の繁栄」、裏白(裏が白いシダ植物の葉)が「清廉潔白」、ゆずり葉が「家督を譲り家系が絶えないこと」を表しています。

 

 

まとめ〜意味を理解すれば、より神社参拝が奥深くなる〜

 

しめ縄_海_鳥居_紙垂_しめ縄まとめ

 

 

神社のしめ縄や鳥居には、神話の時代からのルーツがあり、神様のいる聖域と私たちのいる俗世間とを区別するだけでなく、結界や穢れを落とすなどのさまざまな意味があることがわかりました。しめ縄や鳥居の意味がわかると、より見る目が変わって、神社参拝が奥深いものになるでしょう。

 

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP