しめ縄が必要になっても、しめ縄の飾る場所や大きさ、形などさまざまで、どこで買えばいいか分からない人もいるでしょう。この記事では、しめ縄がどこで買えるのか、取り付ける場所や形状、素材などの違いを交えながらご紹介します。
しめ縄の意味・由来
しめ縄は神社の鳥居や拝殿、家庭の神棚、お正月のしめ飾りなどに見られることが多く、他にも神社の手水舎や御神木や巨石、神社の周囲などさまざまな場所に取り付けられています。
しめ縄の起源は、日本神話の「天岩戸神話」と言われています。「天岩戸神話」とは、弟の須佐之男命が大暴れをしたため、姉の天照大御神が天岩戸と呼ばれる洞窟に隠れてしまい、世の中が真っ暗になってしまいました。八百万の神が画策し、天照大御神が岩戸から出た際にしめ縄を張り、2度と入っていかないようにしたのが由来とされています。
しめ縄にはいくつかの意味があります。神様のいる神域と私たちの暮らす俗世とを隔てたり、神聖な神様をお迎えするのにふさわしい場所であることを示したりする意味や邪悪な存在が神域に入らないように、反対に邪悪な存在が出ていかないようにする結界のような役割など場所や対象物によって微妙にニュアンスが違ってきます。
しめ縄の飾る場所や形状の違い
さまざまな場所で見られるしめ縄は場所や由緒などによって、形がぞれぞれ違います。
例えば、鼓動型、牛蒡型、大根型、一文字型、大黒じめ、前垂れ形、玉飾りなどが挙げられ、地域によっては特殊な形のものも多く見られます。
神社のしめ縄で一般的なのは「鼓胴型」「牛蒡型」「一文字型」「大黒じめ」です。「鼓胴型」は真ん中が太く垂れ下がった形で取り付けられるしめ縄で、「牛蒡型」や「大根型」は、しめ縄の綯い始めが太く、綯い終わりが細くなる形で、真っ直ぐに取り付けられます。「一文字型」はその名の通り、真っ直ぐ一文字の形をしており、「大黒じめ」は大規模なしめ縄に多く見られ、2本の太いしめ縄を撚り合わせた形をしています。
この他にも手水舎や神社の周りを囲む細長い形状のものを「左縄」と呼び、御神木や巨石などの自然物に取り付けられていることもあります。
しめ縄の素材
しめ縄の素材は主に「稲わら」「麻」「合成繊維」が挙げられます。
代表的かつ伝統的なものに稲わらがあり、稲を刈り取った後のものではなく、出穂前の青々とした稲が良いとされてきました。しかし近年、長い稲わらの確保が難しくなっていることや稲わらを綯う技術を伝えられる人が少なくなってきたこと、稲わらのしめ縄を氏子で集まって綯う手間や負担などの問題が出てきています。
また「麻」は伊勢神宮のお札に「神宮大麻」とあることからも、古くから神様の依代として神聖なものとされてきました。しかし国産の大麻生産農家は限られており大変貴重なものとなっています。
近年増えているのが「合成繊維」のしめ縄です。耐久性に優れているため、頻繁な交換が必要ないことからも選ばれるようになってきました。合成繊維とはいえ、しめ縄作りには職人の技が必要であり、色調も美しく数十年つけたままでも大丈夫なよう丁寧に作られているものがほとんどです。
しめ縄が買える場所
しめ縄は小さいものならネットショップやホームセンターなどでも買えますが、神社の鳥居や拝殿などの大規模なものは専門店に注文するのが一般的です。取り付ける場所のサイズやしめ縄の形状を確認し注文しましょう。見積もりや相談、出張取り付けをしてくれる専門店もあります。
まとめ〜しめ縄は飾る場所にふさわしいものを。迷ったら専門店に相談しましょう〜
しめ縄には聖と俗を隔てる役割などがあり、大昔から神社や家庭、自然物までさまざまな場所に取り付けられてきました。場所によって形状や大きさ、素材も違います。小さいものならネットショップやホームセンターなどでも気軽に購入できますが、特に神社などの大きなしめ縄は安心できる専門店に注文するのがおすすめです。
(株)折橋商店|しめ縄|約30年の耐久性を持つ独自の合繊しめ縄
▷創業明治43年
▷神社にかける合繊しめ縄や、漁業で使う合繊ロープなどを製造販売
▷耐久性・防水性・耐寒性に優れた素材を使用
▷職人による伝統技術で、美しく丈夫なしめ縄を作ります