しめ縄の付け替えや取り付けなどの際に、太さや長さ、形などに迷う方もいるかもしれません。この記事では細いしめ縄を中心に、取り付ける場所やサイズの測り方、しめ縄の種類、取り付け方などを解説します。
目次
細いしめ縄がある場所
一般的にしめ縄ときくと、神社の鳥居や拝殿、神棚などの存在感のあるしめ縄を想像するかもしれません。しかし実はしめ縄はそのような目立つ場所だけでなく、さまざまな場所に存在するのです。
例えば、神社の手水舎や狛犬、ご神木や由緒ある岩、神社の外周、神社の外にあってお祭りなどの際に神様の休憩所になる御旅所など、さまざまな場所にあり、寺の鐘楼などにもあります。
また、家庭では神棚のしめ縄やお正月のしめ飾りも、細いものを取り付けている場合が多くなります。
しめ縄の意味
そもそもしめ縄は、神聖なる神様の世界と私たちの住む俗世とを隔てる役割もありますが、御神木や巨石などにつけて神様がいらっしゃることを示す依代の役割を持たせることもあります。神様がお祭りなどの際に休憩する場所である御旅所にもしめ縄があり、神様がお休みするのにふさわしい場所であることを示しています。
さらに村同士の境界を示したり、村の境に病気や悪霊が入ってこないように呪物を付けたしめ縄を張る「勧請縄」(地域によっては「トリクグラズ」とも言う)もしめ縄の一種ですし、正月のしめ飾りも、家の中を神聖な場所に整え、神様に気づいてもらうための目印になるなどの役割があります。
このように見ていくと、さまざまな場所にしめ縄が存在することにも頷けますね。
細いしめ縄のサイズの測り方・決め方
しめ縄のサイズを決めるには、しめ縄を取り付ける場所や対象物のサイズを測る必要があります。
鳥居・拝殿の場合
鳥居や拝殿の場合は、太くて立派なしめ縄が取り付けられているイメージが強いですが、細いしめ縄が選ばれている神社も存在します。
しめ縄の長さに関しては太さに関わらず、鳥居の場合は「柱間(芯々)」と呼ばれる、一方の柱の外側からもう一方の柱の内側までの長さに合わせたもの、拝殿の場合は「柱間(外々)」と呼ばれる、柱の外側から外側までの長さに合わせます。
手水舎・その他の場合
しめ縄の長さは、拝殿の場合と同じく「柱間(外々)」という柱の外側から外側までの長さを測ります。しめ縄の太さは5〜8cmの細めのものが一般的で「左縄」が取り付けられることが多いと言われています。
他にも御神木や巨石、御旅所、神社の周囲などにもしめ縄が取り付けられている場合がありますが、厳密な決まりはありませんので、伝統などに従いふさわしい形や太さなどを選ぶといいでしょう。
また、神棚には太めの牛蒡型しめ縄が取り付けられていることが多いですが、細いしめ縄が用いられている場合もあり、お正月のしめ飾りも地域によって千差万別ですが、華奢で細いものも多く見られます。神棚やしめ飾りも伝統的な要素が強いので、一般的な決まりはありません。
細いしめ縄を取り付ける際の注意点
細いしめ縄は太いものに比べると、しめ縄の作り始めである綯い始めと作り終わりの綯い終わりが一見分かりにくいですが、一般的な神社や神棚では、左が上位右が下位の観念に従って、神様から見て左に綯い始め、右に綯い終わりを向けるようにします。
また、しめ縄から下がっている紙垂の裏表にも注意が必要で、邪悪なものが入ってこないように、表面を外側に向けるようにしましょう。
まとめ〜細いしめ縄は意外と多く存在するので、伝統に従い取り付けましょう〜
しめ縄ときくとイメージするのは鳥居や拝殿などの大きくて太いしめ縄かもしれませんが、細いしめ縄は手水舎や御旅所などさまざまなところに見られます。長さをしっかり測って、伝統に従った太さや形のものを選び取り付けるのがオススメです。