神社や神棚などで見られるしめ縄。しめ縄には取り付ける際に左右に気をつける必要があります。この記事では、しめ縄を取り付ける際に注意すべき左右の考え方や見分け方、法則などについてお伝えします。決まりを正しく知れば取り付けの際に、もう迷わなくなりますよ。
目次
しめ縄とは?
神社の鳥居や拝殿、手水舎、家の神棚などさまざまな場所で見られるしめ縄。材質も稲わらや麻、化学繊維などがあり、それらを綯って作られています。
しめ縄は神様のいる神域と私たちの俗世を隔てる役割や神様がいるのにふさわしい神聖な依代としての意味、邪悪なものが神聖な場所に入ってこないようになど、いくつかの意味があります。
しめ縄の形もさまざまなものがあり、真ん中が太くてやや垂れ下がっている「鼓胴型」、片方が太く、片方が細くなっている「牛蒡型」「大根型」、一本の真っ直ぐな棒状の「一文字型」などが代表的です。この他にも独特な形のものや、島根県の出雲大社や福岡県の宮地嶽神社などのような巨大なしめ縄もあります。
また、家にある神棚のしめ縄もお正月のしめ飾りもしめ縄の一種といえます。
しめ縄の左右
しめ縄には左右があり、見分け方や取り付け方にも決まりがあります。これには古来からの左右に対する考え方が関わっています。
しめ縄の左右の考え方・見分け方
しめ縄は通常「左縄」といって、左綯いで作られます。昔の人は日常的に縄を綯うことをしており、日常使うものは右縄のものが一般的でした。
ただし例外もあり、左を太陽の巡行方向として「火」=男性を表し、右を「水」=女性を表すため、祀る神様に男女や火水のイメージが付いている場合などには、それに合わせて左縄と右縄を使い分けることもあります。
大昔から日本には「左が神聖、右が俗世」(左上右下)という考え方があり、中国から伝わったとも言われています。また「天子南面」といって、北を背にして天皇が南をむくと、日が昇る方が東で左、日が沈む方が西で右となり、陰陽道の左を陽、右を陰とする考え方にもつながります。
現在でも左を上位とすることはさまざまなところで見られます。例えば、神社の手水も左から清め、参道は左側を歩く(ただし伊勢神宮などの例外もあります)などの作法があったり、京都の左京区と右京区も昔の天皇の住まいから見ての呼び名であるため、地図で見た場合、左右が逆になっていたりと、さまざまなところで見られます。
しめ縄を取り付ける際は左右に注意
このように一般的に左を上位として取り付るので、しめ縄は神様から見て綯い始めを左に、綯い終わりを右に向けます。つまり向かって右が綯い始め、左に綯い終わりが来るようになっています。
特に綯い始めが太く、綯い終わりが細い「牛蒡締め」や「大根締め」は綯い始めと終わりの見分けがつきやすいでしょう。太い方を上位に取り付けるようにします。
しめ縄の左右が逆になる場合
一般的な神社では、神様からみて左が上位とされるように取り付けますが、逆になっている神社や地域も意外と多くあります。
しめ縄の左右が逆になる神社
有名なのが島根県にある出雲大社です。逆向きになっている理由は、大国主大神の御霊をうちに閉じ込めるためなど諸説ありますが、出雲大社では全て右を上位として神事が行われます。
他にもしめ縄の向きが逆になっている神社はいくつかあり、島根県の熊野大社、奈良県の大神神社、愛媛県の大山祇神社や国津彦命神社などが挙げられます。
伊勢地方のしめ飾りと入り船と出船
お正月のしめ飾りや神棚のしめ縄についても、基本的には左を上位として飾りますが、地域や考え方によって逆になる場合もあります。
伊勢地方のしめ飾りは、お正月だけでなく一年中飾ることでも有名ですが、太い方が向かって左にくるように右を上位として飾ります。
また「入り船」と「出船」という考え方もあります。「入り船」は向かって右側を太くし、建物にたくさんお客さんがきてくれるようにとの願いを込めて飾ります。「出船」は向かって左側を太くし、働きに出てたくさんお給料を持って帰れるようにと飾ります。
また、神棚の方角によって変える場合もあります。基本的に神棚は太陽の方向である南向きか東向きに飾るのが吉とされていますが、それが叶わない場合などにはしめ縄を逆につけることもあります。
まとめ〜ルールやしきたりを守って正しい向きで取り付けましょう〜
しめ縄にはさまざまな形があり、左右の向きも神社や地域、意味づけによって変わってくることがわかります。しめ縄の綯い始めと綯い終わりが分かれば、伝統やルールに従って飾るのみですので、ぜひ取り付けの際には意識してみてください。