古くなったしめ縄を交換しようにも、しめ縄には鼓胴型、牛蒡型、一文字型といった種類があり、混乱してしまう方もいるのではないでしょうか?
この記事では、しめ縄の意味や取り付ける場所、種類の違いなどについて詳しくご紹介します。
目次
しめ縄の意味や由来
しめ縄は大昔から日本人に馴染み深いものですが、由来や意味について知っている方は少ないかもしれません。ここではしめ縄の意味や取り付けられている場所、由来などを見てみましょう。
しめ縄の意味
しめ縄は大きくいえば縄張りや境界を表しており「神様がいる場所」と「私たちが暮らす俗世」とを隔てる意味があります。占有の印や立ち入り禁止を表すこともあります。
しめ縄がある場所
茅の輪くぐりの茅の輪
しめ縄は神社や神棚だけでなく、巨大な岩や樹木、清浄な井戸、瀧、寺院など、よく見るとさまざまな場所に取り付けられています。
正月のしめ飾りも、家の中を神聖な場所に整え、神様に気づいてもらうための目印などの役割があります。村の境に病気や悪霊が入ってこないように呪物を付けたしめ縄を張る「勧請縄」(地域によっては「トリクグラズ」とも言う)厄除けや無病息災を祈願する「茅の輪くぐり」の「茅の輪」も広くしめ縄と言えるでしょう。
しめ縄の由来
太陽の神である天照大神(アマテラスオオミカミ)が弟の素戔嗚尊(スサノオノミコト)の乱暴を怒って天の岩戸に隠れてしまい、天地が真っ暗になってしまう「天岩戸隠れ」という有名な神話があります。
天照大神が天の岩戸から出た際に、再び岩戸に入らないようにしめ縄(古事記では「尻久米縄」)で入口を塞いだことがしめ縄の由来といわれています。また縄文土器の紋様も縄目なので、その名残もあるのではないかという説もあります。
左縄とは?
古来日本では神社のしめ縄と棺桶を縛る縄はともに「左縄」でした。左縄というのは左回りつまり反時計回りでねじったもので「左綯い」(ひだりない)とも呼びます。反対に右綯いは草履などの日用品用というように、昔の人は左と右で、吉と凶、浄と穢を区別して使い分けていたことがわかります。
しめ縄の種類〜形による違い〜
ここではしめ縄の種類についてみていきましょう。まずは形による違いです。
鼓胴型
鼓胴型は、中央が最も太く端にかけて細くなっていく形のしめ縄です。真ん中が太いので重厚感があり、左右対称であるため設置する向きは考えなくて良いのが特徴です。
神社の鳥居や拝殿、手水舎、狛犬、家の神棚などさまざまな場所に取り付けられています。
牛蒡型
牛蒡型は、その名の通りごぼうのような形をしているしめ縄です。藁などを一方向に捻った細長いもので、片方が太く、もう一方が細くなっています。「左が神聖」「右が俗」とされているため神様から見て左側が太くなるように設置するようにしましょう。
ちなみに牛蒡型と同じような形で太さの太いものを「大根型」といい、牛蒡や大根の形にしたことは豊作祈願も関係していると考えられています。
一文字型
「一文字型」は、端から端まで同じ太さで一本の線のような形をしています。一本型のしめ縄が取り付けられている代表的な神社が島根県にある「出雲大社」で、長さ13.5メートル、直径6メートル、重さ5トンと日本一の大きさです。
紙垂とは?
しめ縄によく垂らされている白い紙を見たことがある方は多いでしょう。この紙は「紙垂(しで)」といい「神聖」や「清浄」の意味があります。
しめ縄に紙垂と細いわらがつけられているものがありますが、この場合、しめ縄が雲、紙垂が稲妻、「注連の子」と呼ばれるわらは雨を表しており、稲の豊作を祈っているそうです。ちなみに紙垂はしめ縄以外にも、玉串に使われたり、大相撲で横綱が紙垂をまわしにつけたりしていますね。
しめ縄の種類〜素材による違い〜
しめ縄の形による違いが分かったところで、素材による違いを見ていきましょう。現在のしめ縄の素材は大きく3種類に分けられます。
稲藁(いなわら)
最もよく目にするのがこの稲藁を使ったしめ縄です。日本には弥生時代から、稲に稲霊(いなだま)と呼ばれる精霊が宿る「稲作信仰」がありました。ひと昔前の農家では、米を収穫した後に残った稲藁を使ってしめ縄を作り、翌年の豊作を祈る週間があったと言われています。
ただし神道としては米を収穫した後の藁ではなく、出穂前の青々とした稲を刈り取って乾燥させたものが本来の姿とのことですので、稲藁を使ったしめ縄も2種類あるとわかりますね。
麻
麻は生命力が強く、古代から日本では「神の依代」と考えられており、麻そのものを神棚に供えて拝む習慣もあったと言われています。ゆえに麻で作られたしめ縄も多かったものの、現在は大麻の栽培が制限されているので、希少性が高く高価なのが特徴となっています。
化学繊維
近年、目にするようになったのが、化学繊維を使ったしめ縄です。手入れが楽で耐久性もあることや色味が選べるのが人気の理由です。
まとめ〜しめ縄の意味や種類を知れば、取り付けに迷わない!〜
今回は、しめ縄の意味や由来、形や素材による違いを見てきました。
地域や神社それぞれにルーツや伝統があり、受け継がれてきたしめ縄ですので、取り替えの際は先例に習って取り替えるのが良いでしょう。
(株)折橋商店|しめ縄|約30年の耐久性を持つ独自の合繊しめ縄
▷創業明治43年
▷神社にかける合繊しめ縄や、漁業で使う合繊ロープなどを製造販売
▷耐久性・防水性・耐寒性に優れた素材を使用
▷職人による伝統技術で、美しく丈夫なしめ縄を作ります