折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

一文字型しめ縄とは?特徴・理由・取り付け方などを詳しく解説

しめ縄 一文字型_神社_注連縄_紙垂

しめ縄の種類の中でも、端から端まで同じ太さのしめ縄を一文字型といい、神社の鳥居や拝殿などさまざまな場所で見られます。今回は一文字型のしめ縄について詳しくお伝えします。

 

 

一文字型しめ縄の特徴

 

しめ縄 一文字型

 

一文字型しめ縄はその名の通り、一文字で真っ直ぐ取り付けられている場合が多いしめ縄です。ここでは一文字型しめ縄の本体や房、紙垂の特徴についてご紹介します。

 

一文字型しめ縄の本体

 

一文字型しめ縄は、端から端まで同じ太さで、名前の通り一文字の形をしているしめ縄です。

比較的細いものが多いですが、堂々とした雰囲気の太いものもあります。一般的には「左縄」(「左綯い」とも呼ぶ)という反時計回りでねじった作り方をしています。

 

なぜ、しめ縄は左縄が一般的なのかというと、古くから日本では時計回りの右綯いは日用品用として、しめ縄などの左縄と区別されていたからです。

 

一文字型しめ縄の房

 

鳥居 しめ縄_紙垂_神社

 

しめ縄から紙垂と共に垂れ下がっている、しめ縄と同じ素材でできた房をしめの子(〆の子)ともいいます。これにはさまざまな形があり、ぼんぼりのような形をしているものから、雨のように細いものもあります。

 

数は神社によってまちまちで、3本や5本、9本など奇数が多いですが、房はなく紙垂のみの場所もあります。

 

一文字型しめ縄の紙垂と御幣について

 

しめ縄から房(しめの子)と交互に垂れ下がっている、白い紙を「紙垂」(しで)といいます。紙垂の切り方や折り方は神社や地方によって異なり、「吉田流」「白川流」「伊勢流」などさまざまな断ち方や折り方の流派があります。紙垂は稲妻をイメージした形をしており、稲の豊作を祈念し、邪悪なものを追い払うとされています。

 

また紙垂をしめ縄から垂らした場合、聖域を表しますが、紙垂を木や竹の串に挿んだものを「御幣(ごへい)」といい、祓い具となります。御幣は、古代より人々が神々に貴重な品を捧げてきたことからはじまり、次第に布類、紙へと変化し、普及したものです。現代では紙の種類は奉書紙、美濃紙、半紙を用いるのが一般的と言われています。

 

一文字型しめ縄が取り付けられている場所・取り付け方

 

一文字型しめ縄は神社の鳥居や拝殿などさまざまな場所で見られます。ここでは、一文字型しめ縄が取り付けられている場所や取り付け方などを見ていきましょう。

 

一文字型しめ縄が取り付けられている場所・意味

 

一文字型しめ縄は神社の鳥居や拝殿、手水舎、狛犬などさまざまなところで見られます。一文字型に限らずしめ縄は、神聖な区域と他とを区別する標(しめ)を表し「神様がいる神聖な場所」と「私たちが暮らす俗世」とを隔てる意味があります。

 

一文字型しめ縄の取り付け方

 

一文字型しめ縄_神社_しめ縄

 

一文字型しめ縄の取り付け方としては、中央を決めてから両端を結び、固定していきます。一文字型は中央が垂れ下がらないように、真っ直ぐに取り付けることが多いので、所々を吊り上げて固定するか、竹の棒などに固定しておき、その棒と共に吊るす方法があります。

 

しめ縄の種類に関する記事はこちら↓

 

まとめ〜一文字型しめ縄は比較的取り付けがしやすいしめ縄〜

 

一文字型しめ縄は他のしめ縄よりも細いものが多く、真っ直ぐに固定して取り付けるため、比較的取り付けが容易なしめ縄といえるかもしれません。地域や神社によってしめ縄の太さや取り付け方、房や紙垂の形、数などが違ってきますので、付け替えの際には前例に習って作り、取り付けるのがおすすめです。

 

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP