折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

お正月のしめ縄モチーフにもある七福神・由来やご利益、七福神めぐりをご紹介

しめ縄の縁起物のモチーフにも選ばれる七福神。お正月に七福神めぐりをする方もいらしゃるのではないでしょうか。この記事では七福神それぞれの神様や由来、ご利益、七福神巡りについてご紹介します。

 

 

 

七福神信仰とは?

 

七福神信仰_何か?

 

七福神信仰とは、仏教の経典にある言葉「七難即滅、七福即生」に由来します。これは七難がすぐに消え去り、七福がやってくるという意味で、七福とは人間が願い求めるすべての福のこと(時代によって変わる)をいいます。

つまり、七福神は7つの災いを除いて、7つの幸せを与えてくれる神様というわけです。

 

七福神信仰はなぜ広まった?

 

七福神信仰_なぜ広まった

 

福の神を信仰することは、室町時代頃から広まっていました。その頃はまだ七福神それぞれの神様が各神社やお寺に祀られ、参詣されていましたが、江戸時代になって7つの福神すべてを参詣することが流行り、庶民にも広まります。

 

この火付け役になったのは、一説には、徳川家康の相談役・天海僧正。江戸市中に七福神詣、信仰を広めたことからはじまったといわれています。

 

七福神はどんな神様?

 

ここでは七福神それぞれの神様をご紹介します。

 

恵比寿

 

七福神_恵比寿

 

恵比寿神は、七福神のなかで唯一日本の神様で、伊邪那岐命と伊邪那美命の子の蛭子命、もしくは大国主命の子の事代主命であるとされています。

 

鯛と釣竿を持ち、烏帽子をかぶっている姿で描かれることが多く、海の守り神であり、商売繁盛、大漁豊作、航海安全などのご利益があるといわれます。

 

大黒天

 

七福神_大黒天

 

打出の小槌を持ち、七宝が入る袋を持つ大黒天。米俵に乗っていたり、神の使いネズミが近くにいることもあります。

ヒンドゥー教の神様・シヴァ神の化身としてインドから伝来し、日本の大国主命と習合したといわれ、五穀豊穣、商売繁盛、財運上昇のご利益があるといいます。

 

毘沙門天

 

七福神_毘沙門天

 

七福神のなかで、唯一険しい表情をしている毘沙門天は、甲冑を身につけ、槍や宝棒、宝塔を持ちます。足元で邪鬼を踏みつける姿であらわされることもあり、ヒンドゥー教でクーベラと呼ばれていた神様がもとになっているといわれています。

戦いの神であり、上杉謙信が熱心に信仰したそう。

勝負運、金運上昇、厄除け、そして「多聞天」ともいわれ、多くの人々の願いを聞き入れてくれることから心願成就のご利益もあるといいます。

 

弁財天(もとは弁才天)

 

七福神_弁財天

 

七福神において唯一の女神で、琵琶をもち、神の使いである白蛇がそばに描かれることもあります。

ヒンドゥー教の水の神であり、諸芸上達や財運上昇、縁結びでも信仰を集めています。

 

布袋尊

 

七福神_布袋尊

 

布袋尊は、人々の感謝の気持ちがつまった「堪忍袋」や杖、扇子をもった太鼓腹の姿で描かれ、中国の唐の時代に実在したとされる禅僧がモデルといわれています。

満面の笑みと大きなお腹は、心の豊かさや度量の広さを表しているといい、家庭円満、子宝祈願、無病息災などにご利益があります。

 

福禄寿

 

七福神_福禄寿

 

福禄寿は、道教の神で、南極老人星(カノーブス)の化身といわれています。長い頭に髭をたくわえた老人の姿をしており、鶴や亀を連れていることもあります。

名前の通り、3つの徳を具現化した神様であり、福は子宝に恵まれる幸福、禄は身分や財運に恵まれる、寿は健康で長生きという意味から、子孫繁栄、財運招福、延命長寿のご利益があるといわれています。

 

寿老人

 

七福神_寿老人

 

白い髭をたくわえ、頭巾をかぶり、杖をもった老人の姿をしているのが寿老人で、神様の使いである鹿を連れています。

老子の化身であるとする説やカノープスという星の化身とされており、延命長寿、身体健全、病気平癒などにご利益があるといわれています。

 

福禄寿と同一神とされ、吉祥天が代わりに七福神に加えられることもあったそうです。

 

七福神めぐりとは?

 

七福神_七福神めぐり

 

七福神めぐりとは、先にご紹介した7柱の神様が祀られている寺社を全て巡ってお参りすると7つの福が授かれるという考え方です。室町時代末期ころからはじまったといわれています。

 

とくにお正月の松の内に行うと大きな福がもたらされるといわれますが、1年のうちいつ巡っても問題ありませんし、日本全国に七福神めぐりのコースがあります。

 

なぜ、宝船に乗っているの?

 

七福神_船

 

七福神が乗っている定番といえば、宝船。宝船とは財宝や米俵を乗せた船のことで、七福神は宝船にのって海の向こうからやってくると信じられていたのです。

 

もともと船には悪夢や穢れを乗せて流す「お祓い」「夢違え」の意味があり、船の絵を床にしき、悪夢や穢れを乗せて水に流していました。宝船の絵を枕の下に敷いて、良い夢をみようとするのは室町時代ころから行われていたそうです。

 

この船に七福神が描かれるようになったのは、徳川家康が狩野派の画家に描かせたことがきっかけという説があり、江戸時代から一般的になりました。

 

なぜ、神様が宝物を積んで船に乗っているのかというと、日本には古来から「幸福は海のかなたの異郷からやってくる」と信じられてきたからだといわれています。

 

まとめ〜あなたの地域の七福神を参拝しよう〜

 

七福神_参拝

 

七福神それぞれのご利益や七福神と宝船の関係などがわかりました。日本全国に七福神めぐりのコースがあり、御朱印を授けてくださる神社も多くあります。お近くの七福神めぐりに行かれてみてはいかがでしょうか。

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP