しめ縄を新しいものにしたい、付け替えたいと思っても、困るのがサイズ選びではないでしょうか?この記事ではしめ縄をつける場所、大きさや長さ、太さ、しめ縄の形など、さまざまな要素を踏まえながら、失敗しないしめ縄選びのコツをお伝えします。
目次
しめ縄のある場所・しめ縄の意味
しめ縄は神社の鳥居や拝殿にある比較的大きくて存在感のあるものから、神社の周囲を囲んだり、手水舎や御旅所に取り付けられたりする細長いもの、神棚や祠、お正月のしめ飾りのような小さいもの、御神木や巨石など対象物に合わせた大きさのものまで、さまざまな形や大きさがあります。
そもそもしめ縄は、神様のいる神聖な場所と私たち人間が住む俗世を隔てる役割や、神様のいる神聖な場所や依代を表す意味、邪悪なものが出ていかないように、入っていかないようにする役割や立ち入り禁止を表す役割など、取り付けられる場所やものによって若干意味が違ってきます。
しめ縄の形や種類
しめ縄の形や種類は、地域性や伝統、その神社や土地の由緒によって特色が出る場合がほとんどです。
例えば、神社の鳥居や拝殿などでよく見られるしめ縄は、真ん中が太く垂れ下がった形の「鼓胴型」や同じ太さで真っ直ぐに取り付けられる「一文字型」、神棚でもよく見られる「牛蒡型」、そして出雲大社など大規模なしめ縄に多い「大黒締め」などが挙げられます。
また手水舎や御旅所、御神木や巨石などで見られることが多い、細長い形の「左縄」もあります。この他にも「宝船型」や「大根型」「前垂れ型」、牛蒡型が交差しているものなど、しめ縄の形は多種多様です。
さらに、しめ縄から下がっている、稲妻の形を表した「紙垂」や雨を表した「しめの子」の数や形もしめ縄によって異なってきます。
しめ縄の形に迷った場合は、伝統に習って付け替えるのが最もよく、前例がない場合は「鼓胴型」「一文字型」「牛蒡型」などのよく見られる形を選んでも良いでしょう。
しめ縄の場所別サイズの測り方・選び方
しめ縄のサイズを決めるには、しめ縄を取り付ける場所や対象物のサイズを測った上で、バランスの良いものを選びましょう。しめ縄専門店の規格表に従って決めることもできます。
鳥居の場合
しめ縄の長さは「柱間(芯々)」と呼ばれる、一方の柱の外側からもう一方の柱の内側までの長さに合わせたものを選びます。
しめ縄の太さは「貫幅(ぬきはば)」と呼ばれる、柱と柱の間に渡されている貫の幅(画像の鳥居では上から2番目の横棒)を測り、7割程度の太さを選ぶとバランスが美しくなると言われています。
拝殿の場合
しめ縄の長さは「柱間(外々)」と呼ばれる、柱の外側から外側までの長さを測ります。
太さは神社によってまちまちなので、今まで通りの太さにするか、幅180cmの場合は10cmほどが良いバランスと言われています。迷ったときは、あまり太いものよりも少し細めのものを選ぶといいでしょう。
とはいえ、日本一太いといわれる島根県の出雲大社のしめ縄は、直径6〜8mもあるので、例外は多くあります。
手水舎や神社の周囲を囲む場合
手水舎のしめ縄の長さは、拝殿の場合と同じく「柱間(外々)」という柱の外側から外側までの長さを測る場合と、手水舎の周りをぐるりと囲む場合とがあります。神社の周囲を囲む場合も、取り付け場所の長さを測る必要があります。
しめ縄の太さは5〜8cmが一般的で「左縄」が取り付けられることが多いですが、紙垂やしめの子は場所によって違いがあります。
狛犬・御神木・巨石・御旅所などの場合
狛犬や御神木などの場合も、対象物の取り付ける場所の長さを測ることは共通していますが、しめ縄の種類や太さ、紙垂やしめの子については千差万別です。例えば、日本一長いと言われる三重県伊勢市にある二見輿玉神社の夫婦岩に取り付けられているしめ縄は直径10cmのものが5本も使われています。
神棚や祠、しめ飾りなどの場合
神棚や祠など小規模なものの場合も、サイズは正確に測る方が良いでしょう。神棚の場合は、神棚より1尺(30cm)長いしめ縄が美しいバランスであると言われています。ただ、神棚の左右が壁に接している場合には、神棚と同じ長さのしめ縄がおすすめです。
祠も大きなしめ縄の鳥居や拝殿の測り方を参照すると良いでしょう。しめ飾りは大きさも形も千差万別であるため、地域の習わしに従い飾るか、そのような風習がない場合は、家族の願いを込めた縁起物がついているものを選ぶなどして決めると良いでしょう。
しめ縄の取り付け方・取り付ける際の注意点
しめ縄を取り付ける際には、大きくて長いものほど人手が必要になったり、神社の建物を傷つけないように細心の注意を払って取り付けなければならないため、熟練の技を必要としたりすることもあります。
また、しめ縄の向きや紙垂の向きなどにも気をつける必要があり、しめ縄は一般的に古くから日本にある、左が上位、右が下位の観念に従って、神様がいる左側に縄の作り始めである綯い始めを向けます。つまり私たちから見ると向かって右側が綯い始めとなります。
紙垂は、表面を私たちの方に向けて飾り、邪悪なものが神聖な場所へ入っていかないようにします。これらの取り付けの際のルールには、地域の伝統や神社の由緒によって例外も多くありますので、しきたりなどを確認してから取り付け、付け替えをすることをおすすめします。
まとめ〜しめ縄はサイズを正確に測り、場所や伝統に従って取り付けましょう〜
しめ縄の取り付けや付け替えの際には、取り付け場所のサイズを正確に測ること、その長さに合ったバランスのよい太さのものを選ぶこと、しめ縄の形や紙垂・しめの子の形や数は地域や神社によって千差万別であることがわかりました。
しめ縄の形や取り付けの際の一般的な傾向はあるものの、地域や神社の伝統を確認してから取り付けに当たると失敗せずに取り付けることができます。