折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄の交換はしてもいいの?喪中・忌中のお正月の過ごし方を解説

しめ縄_喪中・忌中のお正月

身内が亡くなって、はじめてのお正月。どれくらいの期間に何をしていいのか、いけないのか、悩まれる方も多いかもしれません。しめ縄の交換やお正月のしめ飾りをどうするのか、喪中や忌中の期間や関係性、やっていいことと悪いことなどをご紹介します。

 

 

 

 

忌中・喪中の考え方

 

忌中・喪中_考え方

 

身内が亡くなると、長くて13ヶ月が喪中、そのうち最初の50日を「忌中」といいます。

忌中は、外部との接触を避けて身を慎み、故人のために祈りをささげる期間のこと。

 

神道における「忌中」は、人が亡くなってから御霊として存在する50日間とされています。「死は穢れたもの」であり、穢れを外に広めないように、忌中は外部との接触を避けて身を慎む期間。死後50日に五十日祭(ごじゅうにちさい)が行われ、故人は家庭を守る祖先神になると考えられています。

 

仏教においては、故人は生まれ変わるために7日ごとに生前の行いについて裁きを受け、7回目(49日目)の最後の裁判で極楽浄土に行けるかの判断がくだるとされています。

四十九日は、命日から数えて49日目に行う追善供養のことです。

 

しかし、浄土真宗では「人は亡くなるとすぐに極楽浄土へと旅立ち、仏様となる」と考えられているため、魂がさまようことも、現世に穢れを残すこともありません。喪中・忌中という概念が存在せず、故人の死後も普段通りの生活を送ることをよしとしています。

また、キリスト教においても故人の死を悼む期間を特別もうけることはしません。

 

次に、喪中は、残された家族が悲しみを乗り越え、通常の生活に戻るために必要な期間のことです。 

この期間は、お祝い事への出席は避けることがいわれています。

 

喪中の範囲は一般的には故人から数えて二親等ですが、期間が関係によって異なります。

親等の考え方は、自分(夫・妻)をゼロとして考えて、一親等が自分の父母・配偶者の父母・子。二親等が自分および配偶者の兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母・孫となります。

 

喪に服するのは一般的に2親等までであり、故人が配偶者、父母、義父母、子、子の配偶者の1親等の場合は12〜13ヶ月。2親等の場合は、3〜6ヶ月が一般的です。

 

ただし、2親等というのは目安で、故人を想う気持ちによっては、喪に服しても問題ありません。また近年では、2親等以内でも、疎遠な場合は喪中をしないという人も増えています。

 

正月飾りの意味と控える基準

 

正月飾り_意味_控える基準

 

喪中の場合、しめ縄など正月飾りは控えるのが一般的と言われています。

 

それはなぜかというと、正月飾りは歳神様をお迎えし、旧年の無事を感謝して新年をお祝いするものだから。そもそも旧年の無事ではありませんし、基本的に慶事(お祝い事)はしないのです。ですからお正月飾りをしない方が一般的なのです。

 

神棚のしめ縄も喪中期間中は取り替えを控えます。

ただし、忌中があければ、掃除などで触れることは問題ありません。喪が明けてから交換するようにするとよいでしょう。

 

その他の気になるポイントは?

ここからは、お正月飾り以外の喪中期間中のお正月気になるポイントをご紹介します。

 

おせち料理も「祝い膳」なので遠慮するのが一般的

 

おせち料理_祝い膳

 

おせち料理は作物の収穫に感謝して、神様にお供えする料理です。

縁起のいい意味を込めた料理が並ぶだけでなく、おせちの重箱はめでたさを重ねるという意味が込められています。遠慮した方がいいでしょう。

 

ただ、料理として食べたい場合は、鯛や紅白かまぼこ、エビなどのおめでたい食材を抜き、普段の食器を使っていただくのは問題ありません。

お雑煮も、お供えのお餅ではなく、普通の食べ物として食べるとよいでしょう。

年越しそばは、お祝い事とは関係ないので食べても問題ありません。

 

初詣はお寺に行くのもあり

 

忌中・喪中_初詣

 

神社は穢れの観念が重要ですので、忌明けであれば問題ないとされています。厄祓いやお焚き上げも問題ありません。逆算すると身内へのご不幸が11月12日以前で、五十日祭を行っていれば忌明けといえます。

一方お寺は穢れの概念がないので、いつ訪れても問題ありません。

 

年始の挨拶やお年玉はお祝いでなければOK

 

忌中・喪中_新年御挨拶_お年玉

 

ここでは挙げきれなかったことを簡単にご紹介します。

年始の挨拶については「あけましておめでとうございます」という言葉は使わずに挨拶します。喪中のハガキまたは寒中見舞いを出すことも大事ですし、メールでのやりとりの場合には「新年」や「あけましておめでとう」といったお祝いの言葉を使わなければ挨拶をして問題ありません。

 

お年玉も喪中には避けた方がいいといわれますが、子どもが楽しみにしていることも多いため、お小遣いとしてであれば問題ありません。おめでたい柄のポチ袋を避け、お祝いの文字が入っていないものに入れて渡しましょう。

 

まとめ〜故人を偲ぶ気持ちが一番大事〜

 

忌中・喪中_故人を偲ぶ

 

現代、ライフスタイルの多様化により、喪中への考え方も変化してきています。

忌中・喪中の振る舞いやルールも絶対的なものではなく一般的な風習です。

基本的には本人やご家族の判断で、どこまでを行うか決めるとよいでしょう。

ただ、故人を想う期間であることは変わりないため、ある程度のマナーや知識は知っておくとよいでしょう。

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP