折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄の向きに上下はある?紙垂や房は?取り付けの際の向きについて解説

しめ縄 神棚 紙垂 藁 

神社や神棚などで目にするしめ縄ですが、しめ縄にも取り付けの決まりがあります。今回はしめ縄の上下に着目しながら、しめ縄の取り付けの際の向きについてお伝えします。ルールを理解すると、しめ縄を取り付ける際にもう迷わなくなりますよ。

 

 

しめ縄とは?

 

しめ縄 神社 藁 紙垂 お参り

 

しめ縄にもさまざまな形があり、左右対称な「鼓胴型」や「一文字型」、左右非対称で綯い始めが太く、綯い終わりが細い「牛蒡型」や「大根型」と呼ばれるもの、他にもさまざまな形があります。

 

しめ縄は、神様のいる清浄な空間と我々人間の住む俗世を隔てる意味や神様をお迎えするのにふさわしい清浄な空間であることを示す役割、邪悪な存在が入らないようにする役割など様々な意味があります。

 

しめ縄には白い紙を稲妻のような特殊な形にした紙垂と房が垂れ下がっている場合が多く、その形や数、大きさもさまざまです。

 

 

しめ縄の向きに上下はあるの?

 

しめ縄 神棚 綯い始め 紙垂 藁 

 

しめ縄を取り付ける際に重要なのは、上下よりも左右の方です。

 

縄を撚ってしめ縄を作ることを「縄を綯う(なう)」といい、縄を綯うはじまりの部分を「綯い始め」終わりの部分を「綯い終わり」といいます。

 

しめ縄では「綯い始め」の方が「綯い終わり」よりも上位とされ、一般的な神社では「左が上位、右が下位」の考えに従って、神様から見て左側にしめ縄の綯い始めを向けて取り付けます。

 

ただし、島根県の出雲大社を代表格として、左右の考え方が逆になっている神社や地域もありますので、その神社や地域の風習に従って取り付けるのがいいでしょう。

 

なお、綯い始めが太く、綯い終わりが細い形をしている「牛蒡型」「大根型」では、真っ直ぐな形をしていない、湾曲しているものもあります。この場合、細い方を上に上げるか下に下げるのか気になるところではありますが、明確な決まりはないようです。

 

紙垂や房は上下に注意

 

しめ縄には紙垂と呼ばれる紙を特殊な切り方をしたものと房が垂れ下がっている場合が多く、こちらは上下に気をつけて取り付けます。

 

紙垂とは?

 

紙垂 しめ縄 藁 神社

 

紙垂とは「垂」「四手」と書く場合もある、特殊なたち方をして折った白い紙のことをいいます。しめ縄の他にも榊の枝に紙垂をつけた玉串や竹または木に紙垂をはさんだ御幣にも使われています。

 

紙垂は天照大神が岩戸隠れした『古事記』天の岩戸伝承のなかで、天照大神が隠れた岩戸の前に建てられた賢木の枝に神々はさまざまな飾りをつけますが、その中に「白丹寸手(しらにきて)」や「青丹寸手(あおにきて)」があったといい、少なくともこの頃から枝に神聖なものを吊るすことがあったようです。

 

紙垂は古くは木綿を垂らしていましたが、現在では半紙や美濃紙、奉書紙が用いられることが一般的で、断ち方も神社や地域によって異なり「吉田流」「白川流」「伊勢流」が代表的です。

 

雷がなると稲がよく育つことからも、古くから雷は神様の力のあらわれと考えられており、紙垂の形は稲妻を表すと言われています。また一緒に垂れ下がっている「房」は雨を表すとも言われています。

 

紙垂や房は上下に注意

 

紙垂 神社 しめ縄 藁 風景

 

神社や神棚のしめ縄に垂れ下がっている紙垂は上下に注意して取り付けましょう。たいてい紙垂はしめ縄に差し込む部分が長くなっているので分かりやすいはずです。神棚の場合、紙垂が長すぎると、神棚の床についたり垂れ下がったりしてしまいますので注意が必要です。

 

房はぼんぼりのような形や雨を表す形など、神社やしめ縄によって形がかなり違いますし、房の付いていないしめ縄もありますので、元のしめ縄に従って取り付けることをおすすめします。

 

まとめ〜しめ縄は左右に注意、紙垂は上下に注意〜

 

紙垂 左縄 右縄 しめ縄 藁 神社

 

しめ縄を取り付ける際に重要なのは上下よりも左右の方で、綯い始めを上位、綯い終わりを下位に向けるように注意します。上下に気をつけるのは、しめ縄から下がっている紙垂や房の方で、紙垂は神棚の場合は長さにも気をつけましょう。

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP