折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄の向きに裏表はある?しめ縄の取り付けの方向や意味を解説

しめ縄 向き 藁 合成繊維

神社といえばしめ縄ですが、しめ縄にもさまざまな形や太さ、取り付け方があり、取り付ける際に迷うこともあるかもしれません。この記事ではしめ縄を取り付ける際の向きの裏表や意味、方向などについて説明します。

 

 

しめ縄とは?

 

しめ縄 神社 木 紙垂 パワースポット

 

しめ縄とは神社の鳥居や拝殿などさまざまな場所で見られる縄状のもので、稲わらなどを綯うことで作られます。お正月のしめ飾りもしめ縄の一種にあたります。

 

しめ縄とは、神様の神域と私たちの俗世を隔てる意味や神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味、邪悪なものを入れないまたは外に出さないといったさまざまな意味があります。

 

しめ縄にはさまざまな形がありますが、一般的に房(しめの子)と紙垂が縄から垂れている場合が多く、房はしめ縄本体と同じ素材でできたぼんぼりや糸状などの形のもの、紙垂は特殊な切り方、折り方で作った稲妻の形をした紙をいいます。

 

しめ縄に裏表はある?

 

しめ縄 表裏 藁 鳥居

 

しめ縄自体に裏表があるというよりは、しめ縄を取り付ける際には「綯い始め」と「綯い終わり」が重要になります。「綯い始め」は縄を綯う始まりの根元のことで、「綯い終わり」は縄を綯う終わりの穂先のことです。左右非対称の牛蒡じめや大根じめなどでは、綯い始めが太く、綯い終わりが細くなります。

 

一般的には「左上、右下」とされ、神様から見て左が上位となるように取り付けます。神様から見て左が上位となるため、綯い始めを神様から見て左側、私たちから見て右側に取り付けるようにします。

 

ただ、神社によっては、右が上位とされ取り付ける向きが逆になる場合もあります。その代表格が島根県の出雲大社で、出雲大社では古来より本殿の客座五神やお供え物なども右が上位とされてきました。

 

出雲大社の他にも、奈良県の大神神社や愛媛県の大山祇神社など右を上位とする神社はいくつかありますし、東北地方などでは大根じめを交差させる形のしめ縄もあります。

 

しめ縄を取り付ける際には、その神社や地域の風習、伝統に習って取り付けるようにしましょう。

 

紙垂の裏表と玉串

 

しめ縄は左右の向きの方が大事ですが、裏表を気にするべきなのはむしろしめ縄から下がっている「紙垂」の方です。

 

紙垂の裏表

 

しめ縄 表裏 藁 紙垂 神社

 

紙垂には「神聖」や「清浄」の意味があり、しめ縄に取り付けることでより神聖な場所であることを表します。紙垂の形は雷を表し、雨乞いをして豊作を祈ったり、雷により邪悪なものを祓ったりという意味があります。

 

紙垂の由来もしめ縄と同様「天岩戸隠れ」の神話からきています。天照大御神を天岩戸から誘い出す際に、榊の枝に布を垂らしたことが始まりで、最初は布だったものから、次第に紙で作られるようになりました。

 

さて、重要である紙垂の裏表ですが、外から魔物が入ってこないようにする意味と、神様がいる神聖な領域と人間が生活する俗世とを隔てるために、表面を外側(私たちの側)に向けて取り付けましょう。

 

玉串とは

 

しめ縄 玉串 神社 お参り お祓い

 

榊に紙垂をつけることで玉串になります。玉串は神前にお供えする米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等の神饌と同様の意味があるとされており、玉串拝礼をして気持ちを込めて神前に供えます。また、神様が寄り付く「依代(よりしろ)」の意味もあり、神様と人間との仲立ちの役割もあります。

 

また、玉串の由来も「天岩戸隠れ」の神話から始まり、榊に玉や鏡などをつけて岩戸の前に捧げたことから変化したと言われています。

 

まとめ〜しめ縄は左右に注意し、紙垂は裏表に注意しよう〜

 

しめ縄 景色 鳥居 海 風景

 

しめ縄を取り付ける際、表裏よりは左右の綯い始めと綯い終わりに注意して、伝統や先例

に従って取り付けるようにしましょう。むしろ表裏に気をつけるのは紙垂の方で、一般的に表が外側になります。もちろん例外もありますので、心配な場合は神職さんに聞くなどしてから取り付けるといいでしょう。

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP