折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄の処分は自宅でできる?正月飾りを処分するタイミングと方法を解説

しめ縄_しめ飾り_紙垂_お正月

 

 

お正月のしめ飾りや神棚の古くなったしめ縄を処分したいけれど、処分の仕方がわからないとお困りではありませんか?

しめ縄やお正月飾りは地域のどんど焼きに持っていくのが一般的ですが、期日を過ぎてしまったり、どんど焼きを行わない地域に住んでいる場合など、困ることもあるでしょう。

 

この記事では、お正月のしめ飾りやしめ縄の処分方法やタイミングを詳しく解説します。自宅で処分する方法もありますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

1,しめ縄処分の3つの方法

1-1,どんど焼きに持っていく

1-2,神社に持っていく

1-3,自宅で処分する

2,しめ縄を処分するタイミング

2-1,お正月飾りは松の内を過ぎてから

2-2,神棚のしめ縄の交換タイミング

3,しめ縄の使い回しはOK?NG?

まとめ〜伝統にならって、心を込めて飾り処分しましょう〜

 

 

しめ縄処分の3つの方法

 

お焚き上げ_だるま_門松_神社_しめ縄

 

 

お正月のしめ飾りや神棚のしめ縄を処分する方法は、3つあります。

 

 

どんど焼きに持っていく

 

どんどん焼き_お焚き上げ_神社

 

 

最も一般的な方法はどんど焼きに持っていく方法です。

どんど焼きとは、1月15日頃に行われる小正月の火祭りの行事です。

 

広い場所に竹などでやぐらを組み、松飾りやしめ飾り、書き初め、だるまなどをお焚き上げします。

歳神様を煙とともにお見送りする「送り火」でもあり、縁起物を燃やすことで、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災などを願うのです。

 

どんど焼きは、地域によって特色があり、呼び方も「どんと焼き」「鬼火焚き」「左義長」「道祖神祭り」「三九郎」などさまざまです。

 

地域によっては、お餅や団子を焼いていただいたり、豚汁やお酒が振る舞われるところもあります。

 

地域によってしきたりやルールが違うので、事前に確認すると良いでしょう。

また、近年ではお正月飾りにプラスチックや針金が使用されていることもありますので、分別にも注意することをおすすめします。

 

 

神社に持っていく

 

神社_しめ縄_しめ飾り_処分方法

 

 

神社に持っていく場合は、神社でどんど焼きをする場合と「古札納所」に納め、後日神社でお焚き上げしてもらう場合があります。

 

神社によって、受け入れているものや期間などが決まっていますので、事前に確認してから納めるようにしましょう。

 

また、お焚き上げ料やお賽銭なども忘れずに納めるといいですよ。

 

 

自宅で処分する

 

盛り塩_

 

 

どんど焼きにも神社にも持っていけない場合は、自宅で処分しても問題ありません。

自治体の決まりに従って分別したうえで通常のゴミとして処分してもらいましょう。

 

その際には、白い紙にお飾りをのせ、塩を振って清めてから、他のゴミと別にして捨てるとよりよいですよ。

丁寧に、感謝の気持ちを込めて行いましょう。

 

 

しめ縄を処分するタイミング

 

しめ縄_しめ飾り_紙垂_お正月

 

 

次は、お正月飾りや神棚のしめ縄をいつ処分すればよいのかご紹介します。

 

 

お正月飾りは松の内を過ぎてから

 

 

しめ縄_しめ飾り_紙垂_お正月

 

 

お正月飾りを片付けるタイミングは「松の内」を過ぎてから。

松の内とは、正月事始め(12/13)から、歳神様がお帰りになるまでの期間をさします。

 

松の内は地域によって異なり、関東地方では1月7日、関西地方では1月15日という場合が多いです。

 

関東地方では、正月飾りを片付けたあとで七草粥を食べる風習があったり、一部の地域では松の内の翌日に片付けたりと、日本全国でさまざまな伝統があります。

お住まいの地域ではどのような風習があるのか確認するといいですね。

 

ちなみに鏡餅は「鏡開き」まで飾ります。

鏡開きは、松の内が1月7日までの地域は、1月11日、松の内が1月15日までの地域は、15日というのが一般的です。

また、京都では1月4日に鏡開きを行う地域があります。

 

 

神棚のしめ縄の交換タイミング

 

しめ縄_しめ飾り_紙垂_お正月_神棚

 

 

神棚のしめ縄は、年末の大掃除のタイミングで新しいものと交換します。

神棚を掃除し、新しい神札と交換する際に、しめ縄も交換しましょう。

交換した古いしめ縄は、どんど焼きに持っていくなど、処分の仕方はお正月飾りと同じです。

 

 

しめ縄の使い回しはOK?NG?

 

しめ縄_しめ飾り_紙垂_お正月

 

 

伊勢地方など、1年中しめ飾りを玄関に飾っておく地域を除いて、しめ飾りはお正月の限られた期間しか飾りません。

もったいないと思う気持ちが湧いてくるのもわかります。

 

神道には「常若(とこわか)」という、常に若々しく生命力がみなぎっている状態をよしとする思想があります。

また、田の神、稲の神でもある歳神様は新しいわらを好み、どんど焼きなどの煙にのって、田んぼや山に帰るという考え方もあるので、新しいしめ飾りに越したことはありません。

新しいしめ飾りにすることで、気持ちも新たに1年をスタートする意味もあります。

 

ただ、近年のおしゃれなしめ飾りもたくさん登場しているので、インテリアとして毎年同じものを飾ることは問題ありません。 

縁起物として飾るかインテリアとして飾るかは個人の信仰によりますので、いずれにしても心を込めて飾ることが大事といえます。

 

もし、しめ飾りを使い回す場合は、湿気やカビ、虫などの心配がありますので、保管方法には気をつけましょう。

 

 

 

まとめ〜伝統にならって、心を込めて飾り処分しましょう〜

 

 

だるま_神社_しめ縄

 

 

お正月のしめ飾りやしめ縄は、松の内を過ぎたら取り外して片付けます。どんど焼きや神社に持っていく方法のほかに、自宅での処分も可能です。どの処分の仕方にしても、心を込めて丁寧に扱うことが大事ですね。

 

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP