折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄の歴史は?ルーツや意味、表記の違い、しめ飾りとの関係を解説

しめ縄_藁_神社_紙垂

 

神社や地鎮祭、家庭の神棚などでみられるしめ縄。しめ縄の歴史は古く、日本神話にまでさかのぼります。神話の時代から現代まで受け継がれており、形も大幅には変化していない点もしめ縄の興味深いところです。この記事ではしめ縄の歴史に加え、ルーツや意味、表記の違い、正月のしめ飾りについて解説します。

 

 

 

 

しめ縄のルーツは「天岩戸隠れ」

 

天岩戸隠れ_しめ縄_鳥居_川風景_

 

 

しめ縄のはじまりは日本神話の「天岩戸隠れ」までさかのぼります。太陽の神・天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に困り、岩戸に

閉じこもってしまいます。世界は闇となり、あらゆる災いがおこりました。

 

そこで神々は、あの手この手で誘い出そうと手を尽くし、ようやく天照大神が岩戸を少しあけたところで、手力男命(あめのたぢからお)が外へ引っ張り出し、二度と岩戸に入らないように縄を張りました。その縄は普段の右綯いではなく左綯いで作ったものであり、

これがしめ縄のはじまりとされています。

 

 

しめ縄の表記とその意味

 

しめ縄_藁_神社_紙垂_滝_風景

 

 

しめ縄の意味は、神前や神事の場にめぐらして、神様のいらっしゃる神聖な場所と私たちの住む俗世や不浄な外界とを区別することや、災いの神が中に入らないようにする結界としての意味があるのです。

 

このような意味は歴史のなかで形作られていきました。それは歴史のなかで見られるしめ縄に関する、さまざまな表記から知ることができます。

 

まず、しめ縄のルーツになった「天岩戸隠れ」の『古事記』には「しりくめなわ(尻久米縄)」とあり、奈良時代から平安時代にかけて「シリクメナワ」というのは魔除けの術具としても用いられたそうです。

 

奈良時代の『万葉集』では「標縄」とあり、神の存在を表す目印として掲げた縄の意味を持っていました。

 

また、中国の書物を参考にして書かれた平安時代の書物には、「注連縄」は「葬送のとき、死霊が帰ってきて家に入らないようにするために、出棺のあと門戸にしめ縄をひきわたす」とあり、「注連」は死霊や亡鬼の侵入を防ぐために家の入口に「水を注いで連ね張る縄」との意味があります。

 

他にも「占縄」「〆縄」「七五三縄」との表記があり、「占縄」と「〆縄」は神が占有する場所や聖域を示し、「七五三縄」は、しめ縄の太い縄からしめの子と呼ばれる藁を7本、5本、3本と垂らすことや陰陽道の考え方から753は陽数なので、神聖な場所に陰の気が入らないように封じる意味がありました。

このように実はさまざまな形をとりながら、しめ縄は私たちの生活のなかにあるのです。

 

 

しめ縄の張られる場所やしめ縄のかたち

 

しめ縄_藁_神社_紙垂_木_形

 

 

しめ縄は実はさまざまな場所に張られており、例をあげると以下の場所があります。

 

・神社の鳥居や拝殿

・御神木や巨石、滝、岩などの自然物

・御旅所

・地鎮祭

・家庭の神棚

・夏越の祓の茅の輪

・しめ飾り

・村境

 

神社の鳥居や拝殿には通常、大きなしめ縄が張られており、形も真ん中が太い「鼓胴型」や綯い(ない)始めが太く、綯い終わりが細い「牛蒡型」、すべて太さが同じ「一文字型」、2本の太い縄をねじり合わせた「大黒じめ」などさまざまな形があります。

 

御神木や巨石、滝、岩などの自然物には、細いしめ縄に紙垂やしめの子がつけられている場合が多いですが、三重県の二見興玉神社にある夫婦岩のように、太いしめ縄が張られている場合もあります。

 

さらに家庭の神棚には「牛蒡型」のしめ縄が一般的で、地域によってはカーテンのようにしめの子が垂れている「前垂れ型」もみられるでしょう。

 

また、6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で使われる茅の輪(ちのわ)もしめ縄の一種で、輪にしたしめ縄をくぐることで、穢れを落とし、残り半分の息災を祈願します。

 

このように実はさまざまな形をとりながら、しめ縄は私たちの生活のなかにあるのです。

 

 

しめ縄としめ飾りの違い

 

お正月_しめ飾り_小さいしめ縄_藁

 

 

しめ飾りは、正月に歳神様をお迎えする準備として、家の中が清浄であることを示すお迎えの目印や、神様がいらっしゃる依代を明示するほか、家に邪鬼が入るのを防ぎ、神々と住む人を護るための呪具でもあります。

 

しめ飾りのルーツはしめ縄にあり、当初は正月に家の周りにしめ縄を張り巡らせて邪気を払っていました。次第にしめ縄に縁起物のお飾りをつけるようになり現代の形にいたるのです。

 

また、お正月のしめ飾りは玄関だけでなく、かまどや井戸、蔵、台所、車などにも災い除けや日頃の感謝、神様の依代として飾る地域もあります。

 

 

蘇民将来としめ縄〜しめ飾りを一年中飾る地域〜

 

蘇民将来_小さいしめ縄_藁_

 

 

しめ飾りは一般的にはお正月に飾り松の内(15日または7日)をすぎると片付けるものですが、三重県の伊勢市や松阪市、志摩市では一部地域で一年中しめ飾りを飾っています。

 

これには「蘇民将来」の逸話が関わっているので、以下でご紹介します。(※地域によってストーリーや人物が若干違います。)

 

『備後国風土記』逸文によると、須佐之男命(すさのおのみこと)が伊勢を旅した際に、泊まるところがなく困っていたところ「蘇民将来」という人物が貧しいながらも家に泊めてもてなしました。

 

喜んだ須佐之男命は「蘇民将来の子孫と書いて、茅の輪を門口にかけておけば子孫代々病を免れる」または「疫病を逃れるために茅の輪を腰につけるように」と言い残します。そのおかげで、のちに疫病が集落を襲った際に、蘇民将来の子孫だけが助かったと言われています。

 

このような言い伝えがあるので、三重県の一部地域の人たちは、しめ飾りを一年中飾って厄祓いをし、家内安全や子孫繁栄を祈っているのです。

 

 

まとめ〜しめ縄は長い歴史を経て現代に受け継がれている〜

 

しめ縄_長いしめ縄_海_風景_

 

 

しめ縄の歴史は、日本神話からはじまり、大幅に形や意味が変わることなく現代まで受け継がれてきました。はじまりや歴史を知るとより意味が深いものに思えてきませんか?自宅の神棚やお正月のしめ飾りを飾る際、神社などに行かれる際には、ぜひ思い出してみてください。

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP