お正月といえばしめ飾りですが、いつからいつまで飾るのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
ここでは、お正月の飾りはいつからいつまで飾るのか、期間の由来やお正月飾りの意味、しめ飾りの片付け方などをご紹介します。より深く知ることで、さらにお正月が楽しくなるでしょう。
しめ飾りはいつからいつまで飾る?
しめ飾りをはじめとするお正月飾りは、12月13日の「正月事始め」から、1月7日または15日の「松の内」まで飾るとされています。「正月事始」や「松の内」とはいつのことでしょうか。
正月事始めとは?
正月事始とは、歳神様をお迎えする準備が始まる日のこと。12月13日は婚礼以外の全てのことに大吉とされる「鬼宿日」にあたり、正月の準備にふさわしいためこの日が定着したといわれています。
正月事始めでは「すす払い」「松迎え」が行われます。
すす払いは現代の大掃除のルーツ。昔は薪や炭が家の中で炊かれていたことから、天井や壁にすすが付着していたのです。1年の汚れを払い、隅々まで家を綺麗にすることで、歳神様が多くのご利益を持ってきてくれるといわれていました。
「松迎え」は、門松に使う松やおせち料理を調理する際に使う薪を、山に採りに行くことです。
家の中が綺麗になったら、しめ飾り、門松、鏡餅といったお正月飾りを飾ります。
近年はクリスマスがあるため、クリスマスが終わった頃から飾り始めるのが一般的になりました。末広がりの28日や30日に飾る人が多く、「二重苦」を連想させる29日や「一夜飾り」の31日は避けた方がいいといわれています。
松の内とは?
松の内とは、正月事始めまたは1月1日から、神様がお帰りになるまでの期間のことをいい、期間は地域によって異なります。おもに1月7日までの地域と15日までの地域があり、7日までとしているのは北海道や東北、関東、九州など。15日までとしているのは関西に多いです。
しかし、実は、江戸時代初期まで松の内は、全国共通で小正月の15日までだったのです。
松の内が7日になったのには2つの理由があるといわれます。
1つ目は、慶安4年(1651年)4月20日、江戸幕府・3代将軍徳川家光が亡くなり、毎月20日が月命日になりました。
20日には鏡開きが行われていましたが、月命日にお祝い事を行うのはよくないと1月11日に変更になります。しかし、松の内の期間中に鏡開きをするのは歳神様に失礼にあたるため、松の内を7日に前倒しする風習が広まったといわれています。
しかし、このお触れは江戸周辺へは定着しましたが、関西までは広まらず、15日のままの地域が多いのです。また、九州にはもともと1月7日に鬼夜(おによ)と呼ばれる儀式があったため7日までが松の内とされていたそうです。
2つ目の理由は、火災防止のためです。江戸は火災の町と呼ばれるほど、火災が多く、特に空気が乾燥する1〜2月に多く発生していました。門松に使われる松は油を多く含み燃えやすいため、正月飾りを早く片付けてほしいというニーズがあったのでしょう。
しめ飾りの意味
お正月とは、現在では新年を家族で祝う側面が強いですが、もともとは歳神様をお迎えして五穀豊穣や家内安全を願う行事です。歳神様は、稲の神様であり、祖霊の神でもあります。お正月の間は歳神様と共に過ごすため、正月飾りは歳神様をお迎えするためにあるのです。
しめ飾りは、玄関につける飾りで、家が清浄な場所であることを示し、歳神様をお迎えする目印になります。
しめ縄といえば、神社でみられるしめ縄が想起されますが、昔はお正月に家の周りをしめ縄で囲み、厄を払っていました。このしめ縄に縁起物の飾りをつけ、しめ飾りとして定着したのです。
しめ飾りの縁起物にもそれぞれ意味がありますので、授かりたいご利益にあわせて選ぶのもいいでしょう。
しめ飾りのほかにも、「門松」は歳神様の目印になり、「鏡餅」は依代になります。
しめ飾りを飾った後は、どんど焼きへ
松の内が終わると「松納め」が行われます。1月7日に「松納め」を行う地域では、朝に「七草粥」を食べて無病息災を祈り、それから片付けをします。
片付け終わったしめ飾りなどのお正月飾りは、小正月(1月15日)に行われる「どんど焼き」に持っていきお焚き上げします。正月飾りをお焚き上げすることで、神様を天界までお送りし、無病息災や豊作などを願うのです。
どんど焼きとは、平安時代に宮中で行われていた行事がルーツといわれており、青竹を束ね、短冊や扇子を添えて正月飾りを焼くものです。
どんど焼きは、地域によって呼び方が異なり、「左義長」「ほうげんきょう」「どんと焼き」「さいと焼き」「道祖神祭」「鬼火たき」などと呼ばれています。また、だるまを燃やしたり、餅や団子を焼いて食べる地域もあります。
しかし、近年では環境問題や近隣の問題でどんど焼きを行わない地域もあるため、そういった地域では、神社の古札納所にもっていくか、一般ゴミとして片付けるとよいでしょう。
まとめ〜意味を知ってお正月をより深く楽しもう〜
現代では、昔のように忠実にお正月の準備をする家は少なくなっていますが、正月事始めや松の内を意識して、お正月の準備や片付けをしてみると、昔の人の願いや暮らしが想像できるはずです。意味を知って、より深くお正月を楽しんでみてくださいね。