折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄の白い紙「紙垂」の向きや意味、作り方、白くない紙垂を解説

しめ縄_紙垂_神棚_藁_

 

 

しめ縄についている白い紙「紙垂(しで)」をご存じですか。

紙垂は特殊な裁ち方をして折った紙で、しめ縄に差し込んで垂らしたり、玉串や御幣などにも使われます。

この記事では、紙垂をつける際の向きや意味、作り方、付け方、紙垂の種類や起源など、紙垂について幅広く解説します。

 

 

 

 

紙垂は何についている?

 

 

神棚_紙垂_藁_しめ縄_

 

 

紙垂は神社のしめ縄、神棚のしめ縄、お正月のしめ飾りのほか、地鎮祭の祭壇を囲むしめ縄など、ほとんどのしめ縄についています。神社においては、拝殿や本殿、鳥居などの太いしめ縄はもちろんですが、御神木や巨石、手水舎などにある細い縄にもあり、場所によって形や大きさが違っている場合もあります。

 

 

紙垂の意味

 

 

神棚_紙垂_藁_しめ縄_

 

 

紙垂は神聖さや清浄さを意味し、しめ縄に垂らして神域や祭場に用いた場合は、聖域を示す象徴となります。

 

また榊の枝に紙垂をつけたものを「玉串」といいますが、玉串は紙垂がつくことで神の依代となるといわれています。

 

また、紙垂は例外もありますが稲妻のような形をしているのが特徴です。この形の意味としては2つの説があり、ひとつめはしめ縄がもともと豊作を願って神社に奉納されてきたことから、しめ縄本体が「雲」、しめの子(しめ縄から垂れ下がった藁)を「雨」、紙垂を「稲妻」とする説。もうひとつは「無限大の神威」を表すという説で、白い紙を交互に切ることで、無限大を表すと解釈するそうです。

 

 

紙垂の起源

 

 

神棚_紙垂_藁_しめ縄_神社

 

 

紙垂は、しめ縄と同じく日本神話における「天岩戸隠れ」の話において、岩戸の前で賢木の枝に下げた「白丹寸手(しらにきて)」「青丹寸手(あおにきて)」が起源といわれています。

 

賢木とは榊の木のことで、「白丹寸手(しらにきて)」「青丹寸手(あおにきて)」とは、楮の白い幣と麻の青い幣のことで、幣(ぬさ)とは、神に祈る際に捧げる、紙や布を切って垂らしたもののこと。当時は紙ではなく、布だったと言われています。

 

 

紙垂の向きと数

 

 

神棚_紙垂_藁_しめ縄_

 

 

 

紙垂を取り付ける際に気になるのが向きと数ですが、決まりはあるのでしょうか。

 

紙垂の向き

 

紙垂をつける際に重要なのが向きです。紙垂は悪いものを寄せ付けないといった意味があるので、表面を外側に向け、神様のいる方に裏が来るようにしましょう。

 

裏表は床やテーブルなどに置いて作ったときに、上になっている面が表で、下になっている面が裏になります。

 

紙垂の数

 

紙垂の数は取り付けるものによって変わりますが、神棚のしめ縄には4枚つくことが多く、玉串は1枚、お正月のしめ飾りには2枚が一般的です。神社の場合は神社によって違いますが、紙垂をつける際は、等間隔につけるようにしましょう。

 

 

 

紙垂の作り方

 

 

神棚_紙垂_藁_しめ縄_お正月_小さいしめ縄

 

 

紙垂の作り方は、複雑そうにみえますが意外と簡単です。

 

いろいろな作り方がありますが、簡単に説明すると以下のように作ります。

紙垂に使う紙は奉書紙や美濃紙、半紙などの和紙が多いですが、自宅にあるコピー用紙でも作れます。

紙垂の形には流派があるので、作り方にも種類がありますが、ここでは一般的な形の紙垂の作り方をご紹介します。

 

1,半紙を4つ切りにし、そのうちの一つを2つ折りにします。

2,縦に4等分になるように折り目をつけ、左と右の折り目は上から3分の2程度の長さ、真ん中の折り目を下から3分の2程度の長さで切り込みを入れます。

3,1番左はそのままに、左から順番に切り込みの部分を手前へと折っていきます。

 

できた紙垂はしめ縄の網目に等間隔に差し込みましょう。もししめ縄の網目がかたい場合は、紐をつけて吊るす方法もあります。

 

動画で知りたい方は、こちらの動画がおすすめです。

神棚の紙垂の作り方

 

 

 

白くない紙垂

 

 

神棚_紙垂_藁_しめ縄_神社_

 

 

 

紙垂は白い紙で作るのが基本ですが、なかには白くない紙垂もあります。

 

例えば、赤の紙垂。

福岡県にある正八幡宮では、夏の猛暑を乗り切る祈願「夏越祭」の時に赤の紙垂をつけます。毎年7月28日のみ、拝殿のしめ縄の紙垂が赤くなるそうです。

 

また、福山市にある「赤幡神社」では平家の赤旗を祀るために境内の紙垂が全て赤になっています。これは源氏の旗が白だったためと伝えられています。

 

他にも、火の神様をお祀りするために、かまどや台所などに飾る場合や木野愛宕神社にて新神饌などに用いる場合、「魔除けの色」として使用される場合などいくつか事例があります。

 

赤と白を用いて紅白のお祝い用の紙垂もありますし、金色でより豪華なものもあります。 

 

地域の特色が現れているものに高知八幡宮の 「青土佐」の紙垂があります。こちらは藍色の和紙のことで、かつて和紙の産地だった土佐で藍染をした紙垂をつけているとのことです。

 

 

 

まとめ〜紙垂は目立たないけれど、重要な役割を担っている〜

 

 

神棚_紙垂_藁_しめ縄_神社

 

 

 

神社や神棚、しめ飾りなどで必ずといっていいほどみられる紙垂。玉串や御幣にも使われており、神聖さや清浄さを表す重要な役割を持つことがわかりました。取り付けの際は、向きに気をつけてつけましょう。

 

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP