神社やお寺の門や扉、屋根などの装飾にハート型の文様を見たことがあるかもしれません。
この文様はハートではなく「猪目(いのめ)」という古来からあるもので、イノシシの強さから魔除けの意味があります。このような強さを秘めたイノシシ。今回はイノシシや亥年にまつわるご利益や神様、訪れたい神社などをご紹介します。
亥年やイノシシの意味・ご利益
干支の最後である「亥年」は、エネルギーを貯めて次の世代へ向かうという意味があります。イノシシはその姿から、勇敢さや無病息災、強い生命力や繁栄を象徴する動物として信仰されてきました。また、猪突猛進という言葉が示すように、そのまっすぐな性格は勇気や決断力の象徴ともされています。
イノシシにまつわる神社にお参りすると、勇気や健康運、商売繁盛のご利益があるといわれています。
イノシシと日本人
動物のイノシシは、日本人には古来から馴染みが深く、「シシ」はもともと「肉」を表す言葉でもありました。肉は、山の貴重なタンパク源であるため、病を予防するともいわれ重宝されるものでした。イノシシは農作物を荒らす一方で、昔から山の神の使いとされる一面もあったのです。
イノシシは摩利支天の使い
仏教において、イノシシは「摩利支天(まりしてん)」の使いとされています。摩利支天は戦国武将にも信仰された勝負運や開運の神様で、特に勝負事や成功を願う人々にとってご利益があるといわれています。
摩利支天は、陽炎(かげろう)を神格化した神様で、陽炎のように形がなく傷つかず、さまざまな力を持ちます。ゆえに、楠木正成や毛利元就、前田利家など多くの武将が守護神として祀っていました。
亥年の守り本尊は阿弥陀如来
亥年の守り本尊は阿弥陀如来です。阿弥陀如来は、一切の衆生を救うために四十八の誓いを立てて厳しい修行をし、悟りを開いて如来になった仏様。浄土宗や浄土真宗のご本尊であるため、日本各地でお参りすることができます。「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽浄土へと往生させてくれる救済の仏様といわれています。
イノシシにまつわる神社・お寺4選
ここでは、日本全国にあるイノシシにゆかりのある神社やお寺を4つ紹介します。
護王神社|京都府京都市
護王神社は、和気清麻呂(わけのきよまろ)と姉である和気広虫(ひろむし)を祀る神社です。
和気清麻呂とイノシシの関係はというと、奈良時代の終わり頃に起こった事件に由来します。和気清麻呂は、僧・道鏡が九州の宇佐八幡宮の神託といって、天皇の位を手に入れようとしたことから、その真偽を確かめるため、宇佐八幡宮に赴き、虚偽であることを暴きました。
そのため、道鏡の怒りを買い、大隅国に流されたうえに、刺客によって足の筋まで切られてしまいます。しかし、300頭のイノシシが現れて、和気清麻呂を護りながら道案内をしたといわれています。その後、天皇が代わると、和気清麻呂は都に戻り、平安京遷都に尽力するなどしました。
和気清麻呂が痛めた足をイノシシの加護によって回復したという逸話から、足腰の健康や怪我の回復、さらに災難避けにもご利益があるといわれています。
また、姉の和気広虫は、戦乱で身寄りを失った子供たちを養子にむかえ育てたことから「子どもの守り神」として信仰されています。
境内には、数多くのイノシシ像があり、その数は推定4000頭。入口の狛イノシシや手水舎はもちろん、なで猪や御神木の根本にも見つけられるそうです。
馬見岡綿向(うまみおかわたむき)神社|滋賀県日野町
馬見岡綿向神社は、綿向山の山頂に祀られている大嵩神社の里宮であり、綿向大神の使いがイノシシです。由緒では、豪族2人が綿向山麓で狩りをしていたところ吹雪になり、雪が止んだ後でイノシシの足跡を辿っていくと、綿向大神の化身である老人から山頂に祠を立てて祀れとの託宣を受けたといわれています。
本殿の裏には「撫で猪」があり、開運のご利益があるといわれ、亥年にだけ授与されるという絵馬は、12年間各自で保管しておく特徴的な絵馬として人気です。
また、神社の入口に鳥居ではなく勧請縄(かんじょうなわ)が張ってある点も珍しい神社です。
和気神社(鹿児島県霧島市)
和気神社は名前の通り、和気清麻呂を祀った神社で、拝殿の左右には狛イノシシが鎮座しています。国家安泰、家内安全、学問や教育、開運厄除け、土木建築、足腰や身体の健康などのご利益があるといわれる神社です。
さらに、境内には本物の白いイノシシが住んでおり、人気があるほか、坂本龍馬とお龍の新婚旅行の地としても有名です。
摩利支天徳大寺(東京都上野区)
東京上野、アメ横の近くにある摩利支天徳大寺は、摩利支天を本尊とする寺院で、勝負運や厄除けにご利益があるとされています。摩利支天像はイノシシの背に立ち疾走するお姿が彫られています。日本三大摩利支天のひとつとして、江戸時代から多くの参詣者に「気力・財力・体力」を与え、厄を除き、服を招き、運を開いてきたとされています。
まとめ|イノシシにまつわる神社にお参りしてみよう
イノシシは、古来より日本人となじみが深く、勇敢さや無病息災の象徴とされてきました。特に亥年や亥の日(縁日)にイノシシにまつわる神社にお参りすると、さらにご利益を授かかれるともいわれています。神社を訪れて、開運や健康運を祈願してみてはいかがでしょうか。