神社で祝う宮参りガイド|意味・準備・作法をまるごと解説

神社_赤ちゃん_お宮参り

生後1か月前後の赤ちゃんを連れて神社へお参りする「宮参り(お宮参り)」は、土地の守り神に無事の誕生を報告し、健やかな成長を祈る日本の伝統的な行事です。初めての育児で慌ただしい毎日を過ごしているご家庭にとって、いつ・どこで・何を準備すれば良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。

この記事では、神社 参拝 宮参りをキーワードに、宮参りの意味と歴史、日取りや衣装の選び方、当日の参拝手順まで詳しく説明します。これを読めば、ご家族皆さんで安心して晴れの日を迎えることができるはずです。

 

 

宮参りとは何か

 

神社_赤ちゃん_お宮参りとは

 

宮参りとはそもそも何でしょうか。時代とともに変化した現代の意味を説明します。

 

宮参りの由来と意味

 

宮参りの歴史は古く、平安時代の「産養(うぶやしない)」にまで遡ります。赤ちゃんが社会の一員として認められる最初の大切な節目となる行事で、氏神様へ誕生の報告を行い、「産土神(うぶすながみ)」とのご縁を結び直すことが本来の意味です。

医療技術が発達していなかった昔の時代、乳児の死亡率は高く、生まれたばかりの命の無事を心から祈願する切実な行事でもありました。

 

現代における意義

 

現代では、「家族の記念日」「祖父母への初お披露目」「健やかな成長への祈願」という三つの役割を兼ねた大切なイベントとなっています。写真撮影や会食を組み合わせて行うご家庭が多くなっています。

 

 

日取りと場所の決め方

 

神社_お宮参り_日取り_場所_決め方

 

ここでは具体的な日取りと場所の決め方をご説明します。

 

男児31日・女児32日は目安

 

昔から男の子は生後31日目、女の子は32日目に行うとされていますが、これはあくまでも目安です。お母さんと赤ちゃんの体調を最優先に考えて日程を決めましょう。最近では、生後100日のお食い初めと合わせて行うご家庭も増えています。

 

氏神様か崇敬神社か

 

基本的には「まず氏神様へ」と考えるのが良いでしょう。ただし、縁結びや安産でお世話になった思い出の神社を選んでも全く問題ありません。

 

予約の流れ

 

お電話またはインターネットで希望の日時・参加人数・祈願の内容をお伝えしましょう。初穂料(5,000円〜1万円程度)の有無や、いただける授与品についても確認しておくと安心です。

 

 

事前準備と持ち物について

 

お宮参り_神社_準備

 

ここでは衣装や服装などの事前準備について説明します。

 

赤ちゃんの衣装

 

赤ちゃんの衣装は、祝い着(掛け着)または、ベビードレスが主流です。祝い着(掛け着)は、家紋入りの友禅や白羽二重の伝統的なもので、ベビードレス+掛け着の洋装ミックススタイルも人気があります。

 

親御さんと祖父母の服装

 

お父さんはダークスーツや紋付羽織袴、お母さんはセレモニースーツや訪問着が良いでしょう。祖父母の方々には準礼装で統一感を持たせていただくのがおすすめです。

 

持ち物リスト

 

おむつ・授乳セット・ガーゼ・体温調整用のブランケット・授与品を持ち帰るためのバッグをご用意ください。万が一に備えて、母子手帳も携帯しておくと良いでしょう。

 

 

当日の参拝作法について

 

神社_お宮参り_当日参拝方法

 

いよいよ参拝当日。ここでは参拝の作法をご説明します。

 

到着から受付まで

 

開始時間の15分前には到着するようにしましょう。社務所で初穂料をお納めし、控室で授乳やおむつ替えを済ませておくと安心です。

 

参拝の手順

 

1.鳥居で一礼し、参道は端を歩きます

 

2.手水は代表者の方だけでも構いません。柄杓1杯で左手→右手→口→柄の順番で清めます

 

3.昇殿して祝詞奏上・玉串奉奠を行います。赤ちゃんは抱っこしたまま静かにお参りしましょう。泣いてしまっても気にしすぎず、無理にあやそうと動き回らないことが大切です

 

4.授与品(お神札・お守り・お食い初め用のお箸など)を受け取り、退出時に再び一礼します

 

写真撮影のマナー

 

式典中は原則としてプロのカメラマンであっても撮影は控えるのがマナーです。境内での撮影可能エリアを事前に確認し、他の参拝者の方々の通行の妨げにならないよう配慮しましょう。

 

まとめ|赤ちゃんの健やかな成長を祈ろう

 

神社_お宮参り_祈願

 

宮参りは「誕生の喜び」と「健やかな成長への祈り」を形にする、伝統ある家族行事です。氏神様への感謝をお伝えし、神様と赤ちゃんのご縁を結び直すことで、これから始まる子育てに心強い後押しをいただくことができます。

日取りと予約、衣装と持ち物、当日の作法をしっかりと理解しておけば、初めてのお宮参りでも安心してお参りできるでしょう。ご家族皆さんでそろって神前に立ち、新たな一歩をお祝いしましょう。

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP