折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

地鎮祭に必要なものは?しめ縄、紙垂の付け方や意味を解説

しめ縄_地鎮祭_紙垂

 

 

建物の工事にかかる際に行う大事な儀式「地鎮祭」。日本では古くから土地の神様と関わるとても大事な儀式でした。地鎮祭は神式で行うことが一般的であり、しめ縄や紙垂、玉串など神道の儀式ではよくみるものから、鎮物や盛砂など地鎮祭に特有のものを使用します。この記事では、地鎮祭に必要なものやその意味をご紹介します。

 

 

地鎮祭とは

 

しめ縄_地鎮祭_紙垂

 

 

地鎮祭とは、土木工事や建築工事をはじめる際に工事の無事を祈願するための儀式です。

土地の神様に、これまでの感謝や米・野菜などの恵を与えてくれたことへの感謝と新居を建てることを報告し、承諾をもらい、工事中の安全や家内安全・繁栄をお祈りします。

 

記録に残っている最も古い地鎮祭は、『日本書紀』持統天皇5年(691年)の藤原京造営開始にまで遡ります。

 

地鎮祭は義務ではないので、近年では行わない施主さんもいらっしゃいますが、古くから行われている伝統的な儀式なのです。

 

 

地鎮祭の紙垂

 

 

 

 

地鎮祭を行うには、会場に祭壇をつくる必要があります。

祭壇の場所には斎竹(いみだけ)を四方に立てて、4本の竹にしめ縄をぐるりと1周します。このしめ縄につける白い紙が「紙垂」です。

 

紙垂は「神聖さ」や「清浄」を表し、形が稲妻にも似ていることから、稲妻の力で悪いものを寄せ付けないという意味もあります。

現在では紙垂は奉書紙や美濃紙、半紙などの紙で作成しますが、かつては麻や木綿(ゆう)が用いられていました。

 

紙垂にも裏表があります。神様に失礼であるため、表側を祭壇にむけてつけるべきという意見と、悪い物をよせつけない結界としての意味があるため、裏側を祭壇に向けるべきという意見の両方があります。

会場の設営は施工者が行ってくれることが多いですが、もしもご自身で準備される場合は、地鎮祭の前に神職さんに聞いてみるとよいでしょう。

 

紙垂は自分で作れますので、興味のある方はご自分で作ってみてもいいかもしれません。

紙垂の作り方

 

祭壇の紙垂のように、地鎮祭に使用するものは他にもあります。

 

 

地鎮祭に必要なもの

 

 

 

 

地鎮祭にはさまざまな物が必要ですが、どこまでを施主側が用意するのかは地域や施工者によって違います。

 

一般的には、施主は神饌(御供物)と初穂料を用意する場合が多く、初穂料のみでよいところもあります。

 

地鎮祭に必要なもの一覧

神饌、初穂料、奉献酒

四方竹、杭、しめ縄、清砂、榊、酒

神籬、祓串、三段案、玉串案、三方、土器、鎮物、お札、鎌鋤鍬、切麻、紙垂、玉串など

 

 

地鎮祭に使用するものの意味

 

 

ここでは地鎮祭に使用するさまざまなものの意味をご紹介します。

 

 

祭壇

 

地鎮祭_紙垂_お参り

 

 

用地の中央に神籬(ひもろぎ)を据え、祭壇をつくります。祭壇は神様をお迎えする清浄な空間です。

 

斎竹(いみだけ)を四方に立てて、4本の竹にしめ縄をぐるりと1周します。

しめ縄を張る時は、北東から右回りに、途中で縄を切らないように1本で結ぶようにしましょう。祭壇は南向きがよいといわれています。なぜ竹を立てるのかというと、榊と並んで清浄な植物とされているからです。

 

しめ縄は、神社のしめ縄と同様に、神様のいらっしゃる清浄な空間と俗世界とを隔てる役割があり、また、結界として悪いものが神聖な空間へ入っていかないようにする意味もあります。

 

地鎮祭では左撚りにした「左縄」という細長いしめ縄を使います。太さは6mm以上のものが一般的です。

 

祭壇の真ん中にある「神籬(ひもろぎ)」とは、榊の枝に紙垂や鏡、麻をつけたもので、神様がいらっしゃる依代になるもののことをいいます。

 

 

玉串・榊

 

串玉_紙垂

 

 

玉串奉奠(たまぐしほうてん)の際の玉串は、榊の枝に紙垂をつけたもので、榊の枝に紙垂や木綿をつけたもので、神様と人間の仲立ちをする意味を持ちます。

榊は、古来から神が宿る植物とされており「境の木=神と人の境界にある木」という意味もある神聖なものです。

 

 

鎮物と盛砂・鎌・鋤・鍬

 

 

 

「地鎮の儀(鍬入れの儀)」では、鎮物(しずめもの)を土に埋納します。このときに施主が「エイ、エイ、エイ」と声を出しながら、鍬で盛砂を耕す所作をします。

 

この儀式の準備としては、あらかじめ祭壇の前に盛砂(草をさす場合も)をつくり、鎌・鋤・鍬を用意します。

盛り砂は土地をイメージしたもので、昔は鎌で草を刈り、鍬で土を掘り起こし、鋤(すき)で土地を平らにしてから家を立てていました。「鍬入れ」は、これを表す所作であり、「エイ」という掛け声には「栄」という意味もあります。

 

鎮物は、昔宝物だった人形、盾、矛、小刀子、長刀子、鏡、水玉の7種が入っているといわれています。土地の神様にお供えし、この土地を使わせていただくことの感謝と工事の安全やこれから建てる家の繁栄を願います。

 

 

神饌

 

 

「献饌(けんせん)の儀」では、祭壇に神様のお食事「神饌」をお供えします。

神饌は、米、酒、魚、海藻、野菜、果物、お菓子、塩、水などで、地鎮祭が終わると「直会(なおらい)」といって、参列者でお下げした神饌をいただく儀式がありますが、近年では省略することも多くなっています。

 

 

まとめ〜心を込めて準備をし地鎮祭を迎えましょう〜

 

 

 

地鎮祭には、しめ縄や紙垂をはじめとして、普段あまり馴染みがないものが登場します。施主側で準備するものはそれほど多くはありませんが、それぞれの意味を知り参加することで、地鎮祭がよりかけがえのないものになるでしょう。

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP