しめ縄を付け替えたいけれど、サイズや形、取り付け方がわからなくて困る人も多いもの。この記事では短いしめ縄のある場所やサイズの測り方、形、取り付けの際の注意点などについて解説します。ポイントを押さえておけば、しめ縄の取り付けに迷わなくなりますよ!
短いしめ縄のある場所
短いしめ縄は、神社の鳥居などの目立つ場所に関しては、最低1mほどのものになりますが、さらに短いものとなると、神社の狛犬や祠、神棚、お正月のしめ飾りなどの小規模なものに多く存在します。
そもそもしめ縄には「隔てる」や「境界」を表す意味があり、神様のいる神聖な神世や空間と我々のいる俗世を隔てる、立ち入り禁止を表す、神様がいる依代や聖域を示す、邪悪なものが入ってこない、出ていかないようにする、などさまざまな役割があります。
神棚や祠にあるしめ縄は神様がいる神聖な場所を表しており、しめ飾りは神様を迎える目印になったり、清浄な場所であることを示したりします。ちなみに祠とは、神様を祀る小さな社のことで、神宝を納める倉「神庫(ほくら)」がなまったものと言われています。
短いしめ縄の形
短いしめ縄の形としては縄の作り始めである綯い始めが太くて、綯い終わりが細くなる「牛蒡型」が多いですが、真っ直ぐな「一文字型」や真ん中が垂れ下がっている「鼓胴型」などさまざまな形があります。
しめ縄に垂れ下がっている紙垂やしめの子もしめ縄によってかなり違い、大きさや数も違えば、しめの子がない場合も多くあります。
お正月のしめ飾りは多様性や自由度が高いですが、代々受け継いだ神棚や祠、神社の狛犬などは、先例に習って形を決めることをおすすめします。
お正月のしめ飾りに関しては、地域によってかなり違いがあり、種類も数多くあります。例えば、有名なのが伊勢地方のしめ縄で、「蘇民将来子孫家之門」や「笑門」「千客万来」などと書かれた木札がつけられています。特徴として、一般的な向きとは逆で、向かって左側に、しめ縄の作り始めである綯い始めがくるのが特徴です。
しめ飾りの形は大きく分けて5つの型に分けることができ、「牛蒡締め」系、「大根締め」系、「玉飾り」系、「輪飾り」系、「前垂れ」系があるそうです。ついている縁起物の意味も重視されているため、地域の伝統に従うか、自分自身や家庭の願い事に合わせたものを選ぶと良いでしょう。
短いしめ縄のサイズの測り方
短いしめ縄といえども、取り付け場所のサイズは正確に測る必要があります。狛犬などは首周りの長さを測ります。祠の場合は、「柱間(外々)」と呼ばれる柱の外側から外側までの長さを測り、鳥居があれば、大きな鳥居と同じように、「柱間(芯々)」と呼ばれる、一方の柱の外側からもう一方の柱の内側までの長さを測り、バランスの良い長さにします。太さはあまり太すぎない方が美しく見えると言われています。
また、神棚の場合は、神棚より1尺(30cm)長いしめ縄が美しいバランスであると言われています。ただ、神棚の左右が壁に接している場合には、神棚と同じ長さのしめ縄がおすすめです。
短いしめ縄取り付けの際の注意点
短いしめ縄に関しても、しめ縄を取り付ける向きには注意しましょう。一般的に左が上位、右が下位とされているため、神様から見て左側に、しめ縄の作りはじめである綯い始めがくるように取り付けます。
神棚の場合も、一般的には向かって右側に綯い始めがくるようにしますが、太陽神である天照大神が祀られているため、東に綯い始めがくるようにつける地域もあります。
まとめ〜短いサイズのしめ縄は多種多様。伝統に留意しつつバランスの良いものを〜
短いしめ縄は、神棚や祠、狛犬、お正月のしめ飾りなどに見られ、多種多様で個性があって奥深いことがわかります。地域や伝統、由緒によって形や大きさ、紙垂やしめの子も変わってくるので、伝統に留意しつつバランスの良い長さや形のものを選ぶようにすると美しく取り付けられるでしょう。