6月30日に全国の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。夏越の祓では、茅の輪をくぐって知らず知らずのうちに積もった罪や穢れを祓い、残りの半年も健やかに過ごせるよう祈願する行事です。本記事では、夏越の祓の歴史や現代における意味、茅の輪くぐりの作法や形代について解説します。
夏越の祓の意味
夏越の祓は、一年の半分が過ぎた6月30日に、上半期の穢れを祓い清め、残りの半年の健康と平安を祈る神事です。平安時代から続く古い伝統で『延喜式』にも記載されています。
古代の人々は、穢れが蓄積することで災いや病気がもたらされると考えており、定期的な祓いによって心身を清浄に保つことを重視していました。特に夏の暑さが本格化する前に行われる夏越の祓は、疫病や災いから身を守る祈願として重要でした。
また、この神事は宮中行事として始まり、朝廷では6月と12月の晦日に大祓が行われていました。これが全国の神社に広まり、現在では各地域の特色を活かした形で継承されています。
江戸時代には庶民の間にも広く普及し、現在では全国の神社で行われています。地域によって「茅の輪くぐり」、「夏越大祓」、「六月祓」、「水無月祓」などと呼ばれることもあります。
しめ縄の意味と祓い
夏越の祓において「茅の輪くぐり」が有名ですが、茅の輪もしめ縄の一種です。
そもそもしめ縄の由来は諸説ありますが「占める」という意味から来るとも言われています。しめ縄は、神様のいらっしゃる神聖な領域を示し、邪気の侵入を防ぐ結界としての意味があります。
伝統的に稲わらで作られるしめ縄は、稲穂の持つ生命力と豊穣の象徴でもあります。稲は古来より日本人の生活を支えてきた神聖な植物であり、そのわらには特別な霊力が宿ると考えられてきました。これを普段使いの日用品とは反対の、左綯い(ひだりない)で編むことでより神聖さが付与されてきたのです。
また、茅の輪はほかにも、真菰(まこも)・芦・茅(ちがや)など、その地域で入手しやすい水草が使われることが多いことも特徴です。これらの水辺の植物には浄化の力があり、穢れを祓うといわれています。
茅の輪くぐりとしめ縄
茅の輪は、蘇民将来(そみんしょうらい)の故事に由来します。どのような話かというと、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中で宿を求めた際、貧しい蘇民将来だけが親切にもてなしました。素戔嗚尊は「茅の輪を腰に付けていれば疫病から免れられる」と言い蘇民将来の家を後にしましたが、蘇民将来が言われた通りにすると、実際に疫病を逃れることができたという言い伝えからきています。
そして室町時代頃から民衆にも広まり、現在のようにくぐるようになったと言われています。当初は小さな茅の輪を身に着けていましたが、時代とともに大型化し、現在のような人がくぐることのできる大きさになりました。
茅の輪くぐりの際の作法は、参拝者が「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり」と唱えながら輪をくぐる、左に右にと8の字を描くようにくぐるなど、神社によってバリエーションがあります。境内に掲示があることが多いので、作法にしたがってくぐるとよいでしょう。
形代(人形)による祓いの意味
夏越の祓において、茅の輪くぐりとともに行われているのが「形代(かたしろ)」または「人形(ひとがた)」による祓いです。これは人の形をした紙で、自分の穢れを移して祓う古来からの方法です。
形代の使い方は神社によって異なりますが、一般的には以下のような手順で行われます。まず、形代に自分の名前と年齢を書き、息を吹きかけたり、体の気になる部分を形代でなでたりして穢れを移します。その後、形代を神社に納めることで、穢れが祓われるとされています。
現代に生きる夏越の祓の意味
現代社会においても、夏越の祓に参拝する人が多いのはなぜでしょうか。
現代人にとって夏越の祓は、もちろん古代から受け継がれてきた、無病息災の祈りの面もありますが、一方で忙しい日常を振り返り、心を整理する貴重な機会にもなります。
一年の半分を過ぎた6月末という時期は、新年の抱負を振り返り、残り半年への決意を新たにする節目ともいえます。神社という神聖な空間で茅の輪くぐりを行い、参拝することで新たな気づきが得られることもあるでしょう。
まとめ|夏越の祓で心身を整えよう
古来より受け継がれてきた夏越の祓の伝統は、現代社会においても大切な儀式です。古来より行われていた、夏の前に半年間の罪や穢れを祓い、下半期の無病息災を祈るという側面に加えて、現代では心をしずめ、整え、今年の前半を振り返り、下半期の決意を新たにするという良い機会でもあります。年末の「年越の祓(としこしのはらえ)」とあわせて、定期的に参拝するのもよいですね。