折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

神社のしめ縄やお正月のしめ飾りの種類は?形による違い、地域性、材料の違いを解説

しめ縄_種類

神社のしめ縄やお正月のしめ飾り。よくよく見ると、さまざまな形や大きさがあることが分かります。これらのしめ縄には種類や違いがあるのでしょうか。この記事では、神社のしめ縄とお正月のしめ飾りの違い、種類をご紹介します。しめ縄の種類や違いがわかると、より神社へのお参りやお正月が意義深くなるでしょう。

 

 

 

 

神社のしめ縄とお正月のしめ飾りの違い

 

しめ縄種類_神社_お正月_違い

 

神社のしめ縄とお正月のしめ縄。大きさ以外の違いは何でしょうか。

 

しめ縄にはそもそも、神様のいる神聖で清らかな場所と私たちのいる俗世間と隔てる役割があります。結界や境界線を表すほか、御神木や巨石など、神様が宿る場所の目印にもなっているのです。

 

一方、お正月のしめ飾りは、歳神様をお迎えする目印になります。歳神様は、各家庭を訪問し、1年の福をもたらしてくれる存在で、松の内を家で過ごしていただいたあとは、どんど焼きの炎や煙とともに帰っていかれます。

 

しめ飾りは、もともとはしめ縄から派生したものではありますが、年月が経つにつれて、形もコンパクトになり、縁起のいい飾りをつけるようになったと考えられています。

 

神社のしめ縄の主な形

 

神社_しめ縄

 

神社のしめ縄にもさまざまな形がありますが、一般的な形には以下のものがあります。

 

鼓胴型しめ縄

鼓動型しめ縄は、真ん中が太く、両側に行くにしたがって細くなる形です。バランスが良く、豪華な雰囲気が出せる形です。

 

ごぼう締め

ごぼう型しめ縄は文字通り、ごぼうのように片側が太く(綯い始め)、もう片側(綯い終わり)が細いしめ縄のことをいいます。ごぼう型のしめ縄は、神棚に取り付けられることも多く、綯い始めの太い方が向かって右にくるようにつけるのが一般的です。

 

一文字型しめ縄

一文字型しめ縄は、文字通り、綯い始めと綯い終わりの太さが同じしめ縄をいいます。

 

大黒締め

通常のしめ縄は3本の縄を綯い合わせてつくりますが、大黒締めは、2本の縄を捻りあわせて作るしめ縄です。大黒締めで有名な神社は島根県の出雲大社や福岡県の宮地嶽神社などが挙げられます。

 

お正月しめ縄飾りのおもな形

 

お正月_しめ縄飾り

 

お正月のしめ飾りにもさまざまな形があり、地域によっても形や飾り、付け方に多様性があります。ここでは代表的なものをご紹介します。

 

ごぼう締め

神社のごぼう締めのミニチュア版のような形で、長くて真っ直ぐなのが特徴です。中部地方や関西地方で多くみられます。

大根締め

大根締めは、ごぼう締めの中央を太くしたもので、両端を細く長く綯ったものを「両じめ」「両端じめ」と呼ぶこともあります。

玉飾り

玉飾りは、わらの縄を輪の形にしたもので、輪は一重もしくは何重かに巻いています。サゲとよばれるわらを垂らすことがほとんどで、関東や北海道でよくみられます。サゲの藁を和紙と水引で包むことも関西圏ではよくみられるそうです。輪が幾重にも重なる「宝珠」「鶴亀」など特殊な形のものもあります。

輪飾り

輪飾りは細く綯った縄を小さく丸くしたもので、台所などさまざまな場所に飾られることが多い形です。

前垂れ

前垂れ系は、わらをのれん状に垂らした形をしています。

その他

以上のような代表的な形のほかにも、蛇や亀、エビ、馬、眼鏡、鶴などの縁起物をかたどったしめ飾りが各地に存在しています。なかには、作り方が複雑すぎて、作れる人がいなくなってしまった形もあるのだとか。

 

ちなみに沖縄では、しめ飾りに炭と昆布をつけることが多く「たん(炭)と喜ぶ(昆布)」の語呂合わせだそうです。

 

このように、地域によって特色があるしめ飾りですが、伝統的なしめ縄飾りをつける家がある一方で、インテリアとしてオシャレなものを選ぶご家庭も増えています。

 

しめ縄の材料の種類

 

しめ縄_材料

 

しめ縄の材料は、古くから稲わらが主流ですが、米が育ちにくい土地や、伝統的に使用される材料がある土地などもあり、いくつか種類があります。

 

稲わら

伝統的にしめ縄に使われてきたのが稲わらです。稲作が縄文晩期に日本にやってきてから、日本人の大部分は稲作をして恵をいただき、命を繋いできました。人々はその年にとれた稲わらでしめ縄を作って神様に奉納したり、歳神様をお迎えしたりしてきたのです。

 

麻も稲わらと同じく、古くから生活のなかで使われてきました。朝は光沢が美しい「大麻」や「精麻」は、神聖なものとされ、天皇家の儀式にも使われてきたのです。

 

スゲ

スゲは水辺に生えている植物で、寒冷のため稲わらが入手しにくい北海道や東北地方での利用が多いのが特徴です。

 

真菰(まこも)

真菰は、水辺に生えている水草で、茎のしなやかな強さと、爽やかな香りが特徴で、水の浄化もおこなうため古くから邪気を祓う神聖な植物でした。

出雲大社では、ご本殿やお社のしめ縄、茅の輪は真菰で作られており、毎年6月には「真菰神事」が行われます。

 

合成繊維

近年注目を集めているのが合成繊維です。合成繊維は、数十年掛け替えが不要な耐久性が特長で、地方の小さな神社など、毎年の掛け替えが負担になっている神社などからの需要が高まっています。

 

まとめ〜しめ縄やしめ飾りの種類や特色は伝統を知る手がかり〜

 

しめ縄_特色_伝統

 

しめ縄やしめ飾りの意味、形の種類や地域による違いを見てきました。しめ縄やしめ飾りの意味や地域による形や材料の違いを知ることで、伝統や紡いできた歴史がみえるような気がしませんか。今度しめ縄やしめ飾りを見る時には、形や材料、地域性などに注目してみてください。

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP