折橋商店 折橋商店ロゴ 折橋商店ロゴ

明治43年創業
株式会社折橋商店

しめ縄は神社に返納するべき?しめ飾りを処分する方法とタイミング

しめ飾り_返納_時期_小さいしめ縄

 

神社のしめ縄から派生したといわれるお正月のしめ飾りですが、神聖かつ縁起物のいいものなので、どのように処分するのか迷う方もいるかもしれません。この記事では、しめ飾りやお正月の縁起物を、いつどうやって返納・処分すればいいのか解説します。正しく処分することで、より清々しく1年を過ごせるでしょう。

 

 

 

 

しめ飾りを飾る意味

 

 

しめ飾り_意味_小さいしめ縄_お正月

 

 

しめ飾りは、お正月に歳神様のいらっしゃる目印を表すほか、ここが清浄な場所であることを示したり、不浄のものやよくないものが入らないようにする意味があります。

しめ飾りのルーツは神社でみられるしめ縄にあり、お正月に家の周りにしめ縄を張り巡らせて邪気をはらっていたものに、次第に縁起物のお飾りをつけるようになったといいます。

 

 

しめ飾りの3つの返納・処分方法

 

 

だるま_しめ縄

 

 

そんな意味のある縁起物のしめ飾りですが、お役目を終えた後は、しっかりと返納・処分しなければなりません。しめ飾りの返納・処分方法はおもに3通りあるので、ご自身にあった方法を探してみてください。

 

 

どんど焼き 

 

しめ縄_返納_どんどん焼き_

 

 

もっとも一般的なのが、地域の神社や広場で行われるどんど焼きです。どんど焼きは「左義長(さぎちょう)」「鬼火たき」「道祖神祭」とも呼ばれ、神社や広場に竹や藁で櫓を組むなどして、火をつけ、そこにお正月の縁起物を入れてお焚き上げするのです。

 

役目を終えた正月飾りや縁起物を火で清め、歳神様が炎とともに天へおかえりになり、無病息災や家内安全の願いを込めて行われます。

 

どんど焼きは一般的には1月15日に行われますが、地域によって異なるので、お住まいの地域での場所や日時を確認するといいでしょう。 

 

 

古札納所に持っていく

 

 

しめ縄_神社_返納

 

 

どんど焼きに行けなかった場合でも、別の日にお焚き上げしてくれる神社もあるので、しめ飾りやお札、お守りなど小さなものは古札納所に持っていくといいでしょう。

ただし、門松や神棚などの大きなものは受け入れていないなど、神社によって決まりがあります。神社に問い合わせしてから行くようにしてください。

 

 

可燃ゴミに出す

 

 

しめ縄_可燃ごみ_処分

 

 

都合が悪く神社に行けない、地域にどんど焼きがない場合は、自宅で処分することもできます。

 

白い紙の上にしめ飾りをおき、感謝の気持ちを込めて塩を振り清め、包んで捨てます。 できれば他のゴミと分けて出すといいでしょう。プラスチックの飾りを外すなど、自治体のルールに従って出すようにしてください。

 

 

しめ飾りはいつからいつまで

 

しめ飾り_時期_お正月

 

 

しめ飾りは「正月事始め」と呼ばれる12月13日以降に飾り、「松の内」の最終日に取り外して処分します。

 

「正月事始め」とは、すす払い(現代でいう大掃除)からはじまるお正月の準備のこと。

これ以降ならいつしめ飾りを飾ってもいいのですが、12月29日と31日は縁起が悪いため避けた方が良いといわれています。

 

「松の内」とは、正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間のことで、神様の依代である松(門松)を飾っておくことから松の内と呼ばれます。

期間は地域によって異なり、関東や東北、九州地方などでは7日のことが多く、関西では15日のところが多い傾向があります。

 

松の内の間は、神様と共に過ごしているので、家の中を綺麗に保ち、神様に失礼のないように過ごしましょう。

 

 

その他のお正月飾りの返納(処分)方法

 

 

お正月_しめ縄_門松

 

 

しめ飾りの他にもお正月飾りはどのように返納・処分すればいいのでしょうか?

 

しめ飾りと同じように、どんど焼きでお焚き上げできるものは、お札、破魔矢、神棚のしめ縄、門松などです。例えば、破魔矢は厄除け、魔除けのお守りであり玄関や神棚に飾ります。1年経ったら新しいものに交換するのが基本なので、初詣の際に返納してもいいですし、どんど焼きに持っていってもいいでしょう。

 

神社や地域によって、お焚き上げできるものが異なるので、確認してから持っていくようにしてください。

 

また、お正月の縁起物のひとつである鏡餅は、お焚き上げではなく、鏡開きの日に食べるのが基本です。鏡開きも地域によって異なり、関東では11日、関西では15日が一般的です。

 

 

近年の問題

 

お祭り_神社_鳥居

 

 

近年では、どんど焼きや神社でのお焚き上げが困難になっている地域があります。

なぜなら量販店のしめ飾りにはプラスチックや化学繊維、針金などの不燃物が使用されているものも多く、燃やすと有害物質が発生するためです。また、煙に対する近隣からの苦情やおもに都市部での火災の危険などにより、お焚き上げができない神社も増えているのです。

 

お焚き上げできるものとできないものとを細かく決めている神社もあります。神社に確認してから持っていくことや、プラスチックなどの燃やせないものを取り外してから持っていくなどの心配りが必要ですね。

 

 

 

まとめ〜しめ飾りは心を込めて返納しよう〜

 

 

しめ縄_返納_七五三女の子_参拝

 

お正月のしめ飾りは神様をお迎えし、その年の無病息災や家内安全を願う縁起のいいものです。飾るときはもちろんですが、返納・処分するときも、感謝の気持ちや1年の願いを込めて、丁寧に扱いたいものですね。

 

 

↑

お電話でお問合せ

0766-82-3508

FAXでお問合せ

0766-82-7611

↑

TOP